後藤研究室 |
---|
<非破壊検査、渦電流探傷法とは?>工場で作った製品や、トンネル・橋といった建造物の検査は一般的に非破壊検査と呼ばれている方法が使われています。これは外観からは分からない内部で発生した傷を、モノを壊さずに検査する方法です。これにより、製品であれば品質向上につなげることが可能であり、トンネルや橋であればピンポイントで傷のある場所を見つけることが出来ます。非破壊検査に使われている手法は実に様々で、超音波探傷(UT)、放射線検査(RT)、磁粉探傷(MT)、渦電流探傷(ET)、浸透検査(PT)など、検査する対象によって最適な検査手法を選ぶ必要があります。後藤研究室では数ある検査手法の中で電磁気を使った非破壊検査手法の研究をしています。特に、今回は渦電流探傷試験について解説をしたいと思います。高校物理で勉強する「電磁誘導」や、「誘導起電力」の知識があれば十分理解できると思います。 渦電流発生の原理
棒磁石を電磁石へそして、交流を流すと…
渦電流探傷法へ さて、最後にこの原理を渦電流探傷法へ応用しましょう。外からは見えない内部に傷が発生したアルミ板を用意します。これに先ほどの交流電流を流した電磁石を傷の方へ近づけていきます。すると、渦電流は傷を避けるように迂回をします。そのため、きれいに渦を描いていた渦電流は、歪んだ形を描くようになります。この渦電流の歪み具合を測定することで、傷の大きさや深さを検査することが出来ます。これが渦電流探傷法の基本的な原理です。実際に渦電流の変化を検出するためにはブリッジ回路などを使って、インピーダンスの変化を検出する必要がありますが、ここでは割愛します。 |