Banner of Oita Univ.


 学術論文

  1. Takehito Kikuchi, Asaka Ikeda, Rino Matsushita and Isao Abe, Development of Second Prototype of Twin-Driven Magnetorheological Fluid Actuator for Haptic evice, Micromachines, 15, 1184, 2024.9. https://doi.org/10.3390/mi15101184
  2. Takehito Kikuchi, Rihiro Fukuyama, Isao Abe, Development of fail-safe magnetorheological fluid device using electro and permanent magnet, Journal of Intelligent Material Systems and Structures, in press, 2024.8. https://doi.org/10.1177/1045389X241272927
  3. 長屋智之,片山健夫,小西美穂子,岩城貴史, 小林良彦, 菊池武士, 新型コロナ感染症対策を兼ねた学生実験のデジタルトランスフォーメーション, 日本工学教育協会, pp.102-106, 71-2, 2023.1
  4. Tetsumasa Takano, Asaka Ikeda, Isao Abe, Takehito Kikuchi, Improvement of haptic interface for teleoperation endoscopic surgery simulators using magnetorheological fluid devices, Journal of Robotics and Mechatronics, Vol.34 No.6, pp. 1268-1276, doi: 10.20965/jrm.2022.p1268,2022 (December 20, 2022)
  5. Takehito Kikuchi, Toma Ono, Maki Nakahara, Isao Abe, Kenichiro Tanaka, Yasushi Matsumoto, Naoki Chijiwa, Development and Evaluation of Dorsiflexion Support Unit using Elastomer Embedded Flexible Joint, Journal of Robotics and Mechatronics, Vol.34, No.4, pp. 857-866, 2022 (Aug. 20, 2022) doi:10.20965/jrm.2022.p0857
  6. Takehito Kikuchi, Isao Abe, Yuya Ueshima, Shuichi Akaiwa, Hitoshi Tsuji, Development of Durability Test Device for Magnetorheological Fluids with Two Types of Rotors and Their Long-term Torque Characteristics, Actuator, 2022, 11 (142) (2022.5) doi.org/10.3390/act11060142
  7. 長屋智之, 菊池武士, 片山健夫, 北西滋, 岩城貴史, 近藤隆司, 実験データに基づいて解析結果を評価できるe-learningシステム, 工学教育,70巻2号, pp.130-135, (2022.3)
  8. Takehito Kikuchi, Tetsumasa Takano, Akinori Yamaguchi, Asaka Ikeda, Isao Abe, Haptic Interface with Twin-Driven MR Fluid Actuator for Teleoperation Endoscopic Surgery System, Actuator, 10 (245), 2021. doi.org/10.3390/act10100245
  9. 高野哲仁,山口晃徳,阿部功,菊池武士, 繊細な力覚を提示する手術支援ロボットの操作系の運動学モデルと性能評価, 日本ロボット学会誌 Letter, Vol.39, No.7, pp.657-660 (2021.9.1)
  10. 谷田惣亮,菊池武士,阿部功,靴装着型足関節補助装具の開発に関する研究,佛教大学保健医療技術学部論集,第15号,pp.15-27 (2021.3.1)
  11. 福永道彦, 大塚健太, 菊池武士, 膝装具のデザインと設置位置が脚とのズレに与える影響のシミュレーション, 日本福祉工学会誌, Vol. 22, No. 2, pp. 30-34 (2020).
  12. 菊池武士,福岡賢治,増田拓海,阿部功,福永道彦, 生体の膝関節運動を模擬した受動型アシストデバイスの開発と評価, 日本機械学会論文集 Vol.86, No.892, No.20-00134 (9 pages) [DOI: 10.1299/transjsme.20-00134] (2020.11.26)
  13. Takehito Kikuchi, Taiki Oshimoto, Isao Abe, Kenichiro Tanaka, Yasue Asaumi, Naoki Chijiwa, Development of Ankle Support Shoes with Elastomer-Embedded Flexible Joint, Journal of Robotics and Mechatronics (JRM), Vol.32 No.5, pp.1080-1087 (2020.10.20)
  14. Takehito Kikuchi, Isao Abe, Tomoya Nagata, Akinori Yamaguchi, Tetsumasa Takano, Twin-Driven Actuator with Multi-layered Disc MR Fluid Clutches for Haptics, Journal of Intelligent Material Systems and Structures, Vol. 32(12) 1326-1335 (2020.6.25)
  15. Takehito Kikuchi, Isao Abe, Low Inertia Torque Controllable Device Using Magnetorheological Fluid & Umbrella-shaped Rotor, Engineering Research Express, Vol.1, No.2, 02502, doi:https://dx.doi.org/10.1088/2631-8695/ab4ecf (2019.10.31)
  16. Mioto Waga, Yuuki Aita, Junichi Noma, Takehito Kikuchi, Yoshimune Nonomura, Scissors-Type Haptic Device Using Magnetorheological Fluid Containing, Technologies, 439141, doi: 10.3390/technologies7010026 (2019.2)
  17. Takehito Kikuchi, Yusuke Kobayashi, Mika Kawai, Tetsu Mitsumata, Elastic properties of magnetorheological elastomers in a heterogeneous uniaxial magnetic field, International Journal of Molecular Sciences, Vol.19, 3045,doi:10.3390/ijms19103045 (9 pages), (2018.10), Open
  18. Hiroyuki Endo, Shunsuke Kato, Mayuko Watanebe, Takehito Kikuchi, Mika Kawai and Tetsu Mitsumata, Magnetically Tunable Vibration Transmissibility for Polyurethane Magnetic Elastomers, Polymers 2018, Vol.10, No.104,doi:10.3390/polym10010104 (8 pages) (2018.1).
  19. Yasuhiro Umehara, Hiroyuki Endo, Mayuko Watanabe, Takehito Kikuchi, Mika Kawai, and Tetsu Mitsumata, Frequency spectra of vibration transmissibility for magnetic elastomers with various plasticizer contents, Materials Science, Vol.5, No.1, pp.44-53, doi: 10.3934/matersci.2018.1.44 (2018.1).
  20. Tsubasa Oguro, Hiroyuki Endo, Takehito Kikuchi, Mika Kawai, Tetsu Mitsumata, Magnetic field gradient and sample size effect on magnetomechanical response for magnetic elastomers, Reactive and Functional Polymers, Vol.117, pp.25-33 (2017.5).
  21. Isao Abe, Takehito Kikuchi, Junichi Noma, Durability Test Device for MR Fluids with Permanent Magnet & V-shaped Groove, Smart Materials and Structures, Vol.26, No.5, doi:10.1088/1361-665X/aa6065 (11 pages), (2017.4)
  22. Tsubasa Oguro, Jinta Nanpo, Takehito Kikuchi, Mika Kawai, Tetsu Mitsumata, Effects of Field Strength and Sample-Size on Magneto-Mechanical Response for Magnetic Elastomers by Using Permanent Magnets, Chemistry Letters, Vol.46, No.4, pp.547-549 (2017.4)
  23. Yazid Izyan, Mazlan Saiful, Imaduddin Fitrian, Zamzuri Hairi, Choi Seung-Bok, Kikuchi Takehito, An Investigation on the Mitigation of End-stop Impacts in a Magnetorheological Damper Operated by the Mixed Mode, Smart Materials and Structures, Vol.25, No.12, doi:10.1088/0964-1726/25/12/125005 (10 pages) (2016.11)
  24. 阿部功,菊池武士,甲斐亮平,谷田惣亮, 弾性体内蔵型柔軟関節を持つ足関節サポータの開発, 日本機械学会論文集(C編), Vol.82, No.844, p.16-00231, doi:10.1299/transjsme.16-00231 (12 pages) (2016.12)
  25. Takehito Kikuchi, Isao Abe, Akio Inoue, Akihiko Iwasaki, Katsuhiko Okada, Characteristics of a magnetorheological fluid in high shear rate, Smart Materials and Structures, Vol.25, No.11, doi:10.1088/0964-1726/25/11/115021 (7 pages) (2016.10)
  26. Takehito Kikuchi, Kohei Sakai, Isao Abe, Bioinspired Knee Joint for a Power-Assist Suit, Journal of Robotics, Volume 2016, doi:10.1155/2016/3613715 (8 pages), (2016.6), Open
  27. Takehito Kikuchi, Isao Abe, Seating System with Adjustable Sheet & Body Surface Measurement, Journal of Robotics and Mechatronics, Vol.28, No.1, pp.79-85, (2016.2)
  28. Takehito Kikuchi, Kohei Sakai, Kohei Ishiya, Gait analysis for automatic speed-controlled treadmill, Journal of Robotics and Mechatronics, Vol.27 No.5. pp.528-534 (2015.10)
  29. Takehito Kikuchi, Junichi Noma, Syuichi Akaiwa, Yuya Ueshima, Response time of magnetorheological fluid-based haptic device, Journal of Intelligent Material Systems and Structures, 10.1177/1045389X15596621 (2015.7).
  30. Izyan Iryani Mohd Yazid, Saiful Amri Mazlan, Takehito Kikuchi, Hairi Zamzuri, and Fitrian Imaduddin, Magnetic Circuit Optimization in Designing Magnetorheological Damper, Smart Structures and Systems, Vol. 14, No.5, pp.869-881 (2014.12)
  31. 菊池武士, 機能性材料を用いた福祉機器の開発, 第23回大分県リハビリテーション医学会誌, pp.22-27 (2014.10)
  32. Izyan Iryani Mohd Yazid, Saiful Amri Mazlan, Takehito Kikuchi, and Hairi Zamzuri, Experimental Investigation of Multiple Coils Magnetorheological Damper under Dynamic Loadings, Applied Mechanics and Materials, Vol. 660, pp.863-867 (2014.9)
  33. 安原薫, 水戸部和久, 大町竜哉, 菊池武士, イメージの変化からみる技術者倫理におけるグループワークの効果, 工学教育, Vol.61, No.6, pp.22-27 (2013.11)
  34. 谷田惣亮, 菊池武士, 安田孝志,小澤拓也,藤川孝満,制御型短下肢装具(i-AFO)による足関節制御の検証―歩行速度に応じた立脚初期の自動制御について―,Journal of Clinical Physical Therapy, Vol.15, pp.33-38 (2013.4)
  35. Takehito Kikuchi, Toshimasa Tanaka, Kenichi Anzai, Sensi Kawakami, Masayuki Hosaka, Kazumi Niino, Evaluation of Line-tracing Controller of Intelligently Controllable Walker, Advanced Robotics, Vol. 27, No.7, pp.493-502 (2013.4)
  36. Takehito Kikuchi, Yasunobu Masuda, Kento Amano, Tetsu Mitsumata, Suguru Ohori, Haptic Interface with Magnetic Field Sensitive Elastomer, Journal of Mechanics Engineering and Automation, Vol.3, No.3, pp.146-151 (2013.3)
  37. Takuya Ozawa, Junji Furusho, Takehito Kikuchi, Kazuki Fukushima, Sosuke Tanida, and Takamitsu Fujikawa, Development of Rehabilitation System for Upper Limbs: PLEMO-P3 System for Hemiplegic Subject (Motor Function Test for Assessment and Training, and Research for Development of Practical Type), Journal of Robotics and Mechatronics, Vol.25, No.1, pp.136-144 (2013.2)
  38. Takehito Kikuchi, Yoshiaki Tsubata, Bicycle Simulator with Cylindrical Magnetorheological Fluid Brake, Transaction on Control and Mechanical Systems, Vol.1, No.7, pp.300-305 (2012.11)
  39. 菊池武士, 谷田惣亮, 田中利昌, 小林慧吾, 水戸部和久, 磁気粘性流体ブレーキを搭載したインテリジェント制御型歩行車, 計測自動制御学会論文集, Vol.48, No.1, pp.37-44 (2012.1).
  40. Takehito Kikuchi, Keigo Kobayashi, Akio Inoue, Gap-Size Effect of Compact MR Fluid Brake, Journal of Intelligent Material Systems and Structures (SI: ERMR2010), Vol.22, No.15, pp.1677-1683 (2011.10).
  41. Takehito Kikuchi, Keigo Kobayashi, Design and Development of Cylindrical MR Fluid Brake with Multi-Coil Structure, Journal of System Design and Dynamics, Vol.5, No.7, pp.1471-1484 (2011.11).
  42. 菊池武士, 小田邦彦, 理学療法手技の訓練を目的とする足部痙性シミュレータ(Leg-Robot)による足クローヌスの再現と理学療法学科学生による性能評価, VR医学会誌,Vol.8, No.1, pp.41-50 (2010.11).
  43. Takehito Kikuchi, Kunihiko Oda, Sayo Yamaguchi and Junji Furusho, Leg-robot with MR Clutch to realize virtual spastic movements, Journal of Intelligent Material Systems and Structures, Vol.21, pp.1523-1529 (2010.10).
  44. 菊池 武士, 古荘 純次, 中山 美佐, 西尾 裕之, ロボットアームの位置制御における高剛性歯付ベルトの振動抑制効果, 精密工学会誌,Vol.76, No.9, pp.1043-1048 (2010.9).
  45. Takehito Kikuchi, Sosuke Tanida, Kikuko Otsuki, Takashi Yasuda and Junji Furusho,A Novel Estimating Method of the Gait State and Velocity Control in the Initial Stance Phase for the Intelligent Ankle Foot Orthosis with Compact MR Fluid Brake (i-AFO), Journal of the Japanese Society for Experimental Mechanics (JSEM), Vol.10, pp.240-246 (2010.8).
  46. Takehito Kikuchi, Kikuko Otsuki, Junji Furusho, Hiroya Abe, Junichi Noma, Makio Naito and Nicolas Lauzier, Development of Compact MR Fluid Clutch for Human-Friendly Actuator, Advanced Robotics, Vol.24 No.10, pp.1489-1502 (2010.7).
  47. 小澤拓也, 西尾大輔, 古荘純次, 谷田惣亮, 菊池武士, 身体重心制御機構を搭載した体重免荷型トレッドミルの開発, 実験力学, Vol.10, No.2, pp.156-161 (2010.6).
  48. 小澤拓也, 菊池武士, 古荘純次, 福島一樹, 福田孝博, 谷田惣亮, 藤川孝満, 加納繁照, 上肢リハビリテーション支援システムPLEMOの脳卒中片麻痺に対応した訓練ソフトの提案および訓練効果に関する臨床評価.実験力学, Vol.10, No.2, pp.147-155 (2010.6).
  49. 小田邦彦,菊池武士,大山裕基,古荘純次, MR流体ブレーキを用いた等運動性筋力訓練・評価システム, 日本実験力学会誌「実験力学」,Vol.10, No.2, pp.176-181 (2010.6).
  50. 谷田惣亮,菊池武士,古荘純次,小澤拓也, 大月喜久子, 藤川孝満,森本正治,橋本泰典,コンパクト型MR流体ブレーキを用いたインテリジェント短下肢装具の開発と臨床評価に関する研究, バイオメカニズム学会誌, Vol.34, No.2, pp.124-131 (2010.5).
  51. 原口真, 菊池武士, 三原雅史, 畠中めぐみ, 宮井一郎, 古荘純次, 3次元上肢機能回復訓練支援装置 EMULと脳機能計測法 NIRSを用いた追従訓練評価システム, 日本機械学会論文集(C編), Vol.76, No.764, pp.942-948 (2010.4).
  52. Takehito Kikuchi, Kunihiko Oda and Junji Furusho, Leg-Robot for demonstration of spastic movements of brain-injured patients with compact MR fluid clutch, Advanced Robotics, Vol.24, pp.671-686 (2010.4).
  53. 小澤拓也, 菊池武士, 古荘純次, 福島一樹, 福田孝博, 谷田惣亮, 藤川孝満, 加納繁照, 脳卒中片麻痺の臨床評価に基づく上肢リハビリ支援システムPLEMO-P3の研究開発-Burunnstrom Recovery Stageを用いた評価システムの検討-, 実験力学, Vol.10, No.1, pp.89-95 (2010.3).
  54. 小澤拓也, 古荘純次, 菊池武士, 赤井弘樹, 福島一樹, 福田孝博, 谷田惣亮, 藤川孝満, 加納繁照, 脳卒中片麻痺患者に対する上肢リハビリテーション支援システムPLEMO-P3の研究開発(運動機能評価・訓練および実用化機の開発に向けた検討), 日本機械学会論文集(C編), Vol.76, No.762, pp.323-330 (2010.2).
  55. 谷田惣亮,菊池武士,大月喜久子,安田孝志,古荘純次,小澤拓也,藤川孝満,森本正治,コンパクトMR流体ブレーキを用いたインテリジェント短下肢装具3次試作機の開発と足関節弛緩性麻痺患者への適用,日本生体医工学会誌,Vol.48, No.1, pp.50-58 (2010.2).
  56. Takehito Kikuchi, Kikuko Otsuki, Junji Furusho, Hiroya Abe, Junichi Noma, and Makio Naito, Design and Development of Compact Magnetorheological Fluid Clutch (CMRFC) with Multi-layered Disks and Micro-sized Gaps, Journal of the Society of Rheology, Japan, Vol.38, No.1, pp.17-22 (2010.2).
  57. Junichi Noma, Hiroya Abe, Takehito Kikuchi, Junji Furusho, Makio Naito, Magnetorheology of colloidal dispersion containing Fe nanoparticles synthesized by the arc-plasma method, Journal of Magnetism and Magnetic Materials, Vol.322, pp.1868-1871 (2010.1).
  58. Kunihiko Oda, Yuuki Ohyama, Junji Furusho, Takehito Kikuchi, Shiro Isozumi, 6-DOF Stand-Alone Rehabilitation System "Robotherapist" and Its Applications to Stroke Patinets, Service Robotics and Mechatronics, pp.91-94 (2009.11).
  59. Ying Jin, Takehito Kikuchi, Junji Frusho, Hiroki Akai, Study on Development of Active-Passive Rehabilitation System for Upper Limbs, "Hybrid-PLEMO", Service Robotics and Mechatronics, pp.87-90 (2009.11).
  60. Takehito Kikuchi, Takuya Ozawa, Kazuki Fukushima and Junji Furusho, Development of Force-Measurable Grip and Software for "PLEMO", Rehabilitation System for Upper Limbs Based on Physical Therapy, Service Robotics and Mechatronics, pp.81-86 (2009.11).
  61. Takehito Kikuchi, Sousuke Tanida, Kikuko Otsuki, Taigo Kakehashi and Junji Furusho, Development of Intelligent Ankle-Foot Orthosis (i-AFO), with MR Fluid Brake and Control System for Gait Control, Service Robotics and Mechatronics, pp.75-80 (2009.11).
  62. Takehito Kikuchi, Junji Furusho, Ying Jin, Kazuki Fukushima, and Hiroki Akai, Quasi-3DOF Active / Passive Hybrid Rehabilitation System for Upper Limbs: "Hybrid-PLEMO", Journal of System Design and Dynamics, Vol.3, No.5, pp.768-780 (2009.10).
  63. 菊池武士,小田邦彦,山口紗代,古荘純次,コンパクトMR流体クラッチを用いた足部痙性シミュレータの開発,日本ロボット学会誌,Vol.27, No.8, pp.933-941 (2009.10).
  64. Kunihiko Oda, Takehito Kikuchi, Yuki Oyama and Junji Furusho,A Proposal of Iso-contractile Training with Muscle Strengthening and Evaluation System Using MR Fluid Brake, Vol.3, No.5, International Journal of Automation Technology, pp. 561-568 (2009.9).
  65. Takuya Ozawa, Takehito Kikuchi, Junji Furusho, Kazuki Fukushima, Takahiro Fukuda, Sosuke Tanida, Takamitsu Fujikawa and Shigeaki Kano, Clinical Tests for Detecting Synergy Movements and Clinical Understanding of Stroke Patients Using PLEMO System with Sensor Grip Device, International Journal of Automation Technology, Vol.3, No.5, pp. 551-560 (2009.9).
  66. 金英,菊池武士,古荘純次,赤井弘樹,冗長個数のブレーキを有する力覚提示システムに関する基礎研究(性能評価方法の提案及び衝突感覚の力覚提示),日本フルードパワーシステム学会論文集,Vol.40, No.5, pp.79-86 (2009.9).
  67. 菊池武士,池田健一,古荘純次, MR流体クラッチ型アクチュエータを用いた持ち上げ動作のパワーアシストに関する基礎研究, 日本フルードパワーシステム学会論文集, Vol.40, No.4, pp.16-22 (2009.7).
  68. 菊池武士,古荘純次,山口利明,張剣,宇田昌樹, 高分子液晶系ER流体を用いたダンピング制御可能なリニアガイドシステムの高せん断速度域における性能評価, 日本フルードパワーシステム学会論文集, Vol.40, No.1, pp.1-7 (2009.1).
  69. 金英, 菊池武士, 福島一樹, 赤井弘樹, 古荘純次 :アクティブ・パッシブ兼用準三次元上肢リハビリ支援システム 「Hybrid-PLEMO」,日本機械学会論文集(C編),Vol.74, No.745, pp.2099-2106 (2008.9).
  70. 菊池武士, 小田邦彦, 胡星皓, 福島一樹, 古荘純次, 井上昭夫, 準3次元上肢リハビリ支援システム「PLEMO(プレモ)」およびそのソフトウェアの研究開発, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.13, No.1, pp.79-87 (2008.4).
  71. Takehito Kikuchi, Akio Inoue, Junji Furusho and Ryohei Kawamuki, ER Effect of Low Molecular Liquid Crystal on One-sided Patterned Electrodes, International Journal of Modern Physics B, Vol.21, Nos.28 & 29, pp.4988-4995 (2007.12).
  72. 古荘純次,菊池武士, 森本正治,徳田 美和, 李成求,橋本康則, 中川昭夫, 赤澤康史, せん断型コンパクトMRブレーキを用いたインテリジェント下肢装具の研究開発(第1報)せん断型コンパクトMRブレーキの開発と制御型短下肢装具への応用,日本ロボット学会誌,Vol.25, No.6, pp.867-873(2007.9).
  73. 菊池武士, 古荘純次, 金英, 胡星皓, 福島一樹, 井上昭夫, 準3次元リハビリテーション訓練支援システム「PLEMO(プレモ)」の開発に関する基礎研究,VR医学(日本VR医学会誌),Vol.5, No.1, pp.24-31(2007.3).
  74. Junji Furusho, Takaya Katsuragi, Takehito Kikuchi, Toshio Suzuki, Hidekazu Tanaka, Yoshihide Chiba, Hiroyuki Horio, Curved Multi-tube System for Fetal Blood Sampling and Treatments of Organs like Brain and Breast, International Journal of Computer Assisted Radiology and Surgery, Vol.1, Suppl.1, pp.223-228 (2006.8).
  75. 菊池武士,井上昭夫,古荘純次,川向良平, 片側パターン電極における低分子液晶のER効果,日本機械学会論文集(C編),Vol.72, No.718, pp.1967-1973 (2006.6).
  76. Takehito Kikuchi, Junsuke Fujiwara, Junji Furusho and Akio Inoue, Polishing Using ER Slurry on One-sided Patterned Electrodes, International Journal of Modern Physics B, Vol. 19, Nos. 7-9, pp.1682-1688 (2005).
  77. Takehito Kikuchi, Junji Furusho and Akio Inoue, Total Force Calculation Method for ER Effect of Liquid Crystalline Polymer on One-sided Patterned Electrode Systems, International Journal of Modern Physics B, Vol. 19, Nos. 7-9, pp.1256-1262 (2005).
  78. 菊池武士,藤原順介,古荘純次,川向良平,井上昭夫, 高分子液晶を用いた片側パターン電極による選択的研磨制御(第一報:ERスラリーのER効果と研磨特性),日本機械学会論文集(C編),Vol.71, No.708, pp. 2629-2634 (2005.8).
  79. 山口雄平,古荘純次,菊池武士,木村真也, ケイ素鋼板を用いた高速応答・高出力MRアクチュエータの研究開発, 日本機械学会論文集(C編),Vol.70, No.698, pp. 2886-2893 (2004.10).
  80. 菊池武士, 古荘純次, 小田邦彦, 高速域訓練を目的とした等運動性訓練・評価システム(ERブレーキを用いたシステム),日本機械学会論文集(C編), Vol.69, No.686, pp. 2723-2728 (2003.10).
  81. 古荘純次, 菊池武士, 小田邦彦, 粒子系ER流体を用いた等運動性訓練・評価システム , 日本機械学会論文集(C編), Vol.68, No.672, pp.2418-2424 (2002.8).

 著書

  1. 菊池武士,繊細な触覚提示のためのMRFアクチュエータの開発, JFPS「機能性流体フルードパワーシステムに関する研究委員会」の研究成果報告書, 日本フルードパワーシステム学会,pp.48-53, 2022.9
  2. 菊池武士,井上昭夫,ER流体ブレーキを用いた卓上型リハビリテーションロボットD-SEMUL,「機能性流体テクノロジーの次世代FPSへの展開に関する研究委員会」研究成果報告書,日本フルードパワーシステム学会,pp.73-78, 2022.5
  3. 菊池武士,MR流体・磁性エラストマーの応用によるHuman-friendlyなメカトロ機器の開発,「機能性流体との融合化によるフルードパワーシステムの新展開に関する研究委員会」研究成果報告書,日本フルードパワーシステム学会,pp.24-27, 2022.4
  4. 菊池武士, パワーアシスト,ロボット分野における部材技術,今後の展望,参入の狙いどころ, 第2-7節 MR流体デバイスの開発,ロボット分野への応用,その技術課題, 技術情報協会,pp.155-162 (2015.4)
  5. 菊池武士, インテリジェント短下肢装具の将来展望, 技術予測レポート2023(上)健康寿命の延伸を目指す日本の技術編, 日本能率協会総合研究所, pp.35-43 (2013.12)
  6. Takehito Kikuchi, Human Friendly Mechatronics System with Functional Fluids and Elastomers, Technological Advancements in Biomedicine for Healthcare Applications (Edited by Jinglong Wu), IGI Global, pp.94-101 (2012.10)
  7. Kunihiko Oda, Takehito Kikuchi, Shiro Isozumi and Junji Furusho, Isokinetic Exercise Machine Using High Performance MR Fluid Brake and Iso-Contraction Exercise, Biomechatronics in Medicine and Health Care (Edited by Raymond Tong Kaiyu), Pan Stanford Publishing, pp.157-171 (2011.8).
  8. Junji Furusho, Takehito Kikuchi, Makoto Haraguchi, Development of Rehabilitation Systems for Upper Limbs: EMUL, Robotherapist, and PLEMO, Assistive Technology Research Series Vol.28 (Edited by Hisaichi Ohnabe, Masayoshi Kubo, Diane M. Collins, Rory A. Cooper), IOS Press, pp.84-92 (2011.5).
  9. Takehito Kikuchi, Junji Furusho, (Chap.12) Quasi-3 DOF Rehabilitation System for Upper Limbs, "PLEMO", Rehabilitation Engineering (Edited by Yen Kheng Tan), In-Tech, pp.187-202 (2009.12).
  10. Junji Furusho, Takehito Kikuchi, Kikuko Otsuki, Hiroya Abe, Makio Naito and Katsuhiro Hirata, (Chap.28) Compact MR Fluid Actuator for Human Friendly System, Next-Generation Actuators Leading Breakthroughs (Edited by Toshiro Higuchi et al.), Springer-Verlag, pp.329-336 (2009.12).
  11. Takehito Kikuchi, Junji Furusho, (Chap.19) "Hybrid-PLEMO", Rehabilitation system for upper limbs with Active / Passive Force Feedback mode, Recent Advances in Biomedical Engineering (Edited by Ganesh R Naik), In-Tech, pp.361-376 (2009.12).
  12. Junji Furusho, Takehito Kikuchi, (Chap.8) A 3-D Rehabilitation System for Upper Limbs "EMUL", and a 6-DOF Rehabilitation System "Robotherapist", and Other Rehabilitation System with High Safety, Rehabilitation Robotics (Edited by Sashi S Kommu), I-Tech Education and Publishing, pp.115-136 (2007.9).

 解説等

  1. 菊池武士, 池田旭花, 高野哲仁, MR流体を用いた繊細ハプティックデバイスの開発と医療ロボットへの挑戦, フルードパワーシステム, Vol.54, No.3, pp.129-132 (2023.5)
  2. 菊池武士, 解説 上肢リハビリテーションロボット,歩行補助具開発における地域病院との連携の経験,ロボット学会誌, Vol.41, No.4, pp.28-32 (2023.5)
  3. 菊池武士, 機能性流体デバイスの最適設計と医療・福祉ロボットへの応用, 設計工学, 2020年10月号, pp.585-590, 2020.
  4. 原久乃, 菊池武士,(研究室紹介)大分大学理工学部 菊池研究室, フルードパワーシステム学会誌,R2年9月号(Vol.51 No.5), pp.233-235, 2020.9.
  5. 小田邦彦, 原口真,菊池武士,古荘純次, VR技術を用いた小脳性運動失調に対するアプローチ上肢運動機能評価トレーニング機器の研究開発, 脳神経内科, 第93巻第1号, pp.89-94, 2020.7
  6. 菊池武士, 遠隔操作型手術支援ロボットのための繊細な力触覚提示を行うMR流体デバイス, Medical Science Digest, Vol.46, No.5, pp.272-274, 2020.
  7. 菊池武士, ハプティックインタフェースのリハビリテーション医学への応用とその効果, 機械の研究, 第71巻 第9号, pp.673-678, 2019, (8月25日配本)
  8. ER・MR流体を応用したパッシブ力制御デバイスと生体支援, バイオメカニズム学会誌,Vol41,No.2, pp.63-66 (2017.5)
  9. 菊池武士,作業療法訓練のロボット化を目指す上肢リハビリロボットSEMUL, 月刊「地域ケアリング」, Vol.18, No.12, pp.61-63, 2016
  10. 菊池武士,(解説)MR流体のロボティクス・メカトロニクスへの応用方法, 日本ロボット学会誌, Vol.31, No.5, pp.23-26, 2013.
  11. 菊池武士,(特集)電気粘性流体を援用した選択的研磨,砥粒加工学会誌, Vol.56, No.5, pp.299-302 (2012.5).
  12. 菊池武士,「SMC賞受賞」について, フルードパワーシステム (緑陰特集 電子出版号), Vol.42 E1, (2011.8). Link
  13. 古荘純次,菊池武士:ロボティクス・メカトロ二クス・バーチャルリアリティ技術を用いたリハビリ支援システム,The Journal of Clinical Physical Therapy,Vol.10, pp.15-21 (2008.11).発行元:臨床理学療法研究会
  14. 菊池武士,古荘純次:(解説) 機能性流体アクチュエータの基礎と応用 - ER流体・MR流体を用いたアクチュエータ・ブレーキの開発と力覚提示システム等への応用- ,日本バーチャルリアリティ学会誌,Vol.13 No.2, pp.96-100 (2008.6).
  15. 菊池武士,古荘純次:上肢・下肢リハビリテーションシステムの研究開発およびVR技術の応用(小特集),日本シミュレーション学会誌,Vol.26, No.3, pp.160-165 (2007.9).
  16. 古荘純次,菊池武士:上肢・下肢におけるリハビリテーション・福祉機器へのロボット技術の適用,総合リハビリテーション,特集/工学とリハビリテーション,Vol.35, No.5, (2007.5), pp.439-445.
  17. 古荘 純次,菊池 武士:総論 医工連携とフルードパワー,フルードパワーシステム, Vol.37 No.5 2006/9, pp.272-276
  18. 菊池武士:高分子液晶系ER流体を用いた新規な電極の印加法である片側パターン電極の解析とそれを用いた選択的研磨制御,JFPS 機能性流体を用いたスマートフルードパワーシステムに関する研究委員会研究成果報告書(I),pp.61-64 (2006).
  19. 古荘 純次,菊池 武士:ER流体を用いた医療・福祉メカトロニクス,JFPS 機能性流体を用いたスマートフルードパワーシステムに関する研究委員会研究成果報告書(I),pp.41-48 (2006).
  20. 菊池武士,吉川忠作,奥村俊彦:熱溶解積層式ラピッドプロトタイピングにより作製したPC(ポリカーボネート)造形物の機械的性質~実製品の機械的性質予測への活用~,成形加工,vol.17, No.1, pp38-41 (2005).

 新聞・情報誌等

  1. 大分合同新聞 2021.1.1, GX Press, 大分の未来を切り拓く 研究・開発,まひした上肢のリハビリを支えるロボット
  2. 国立大学55工学系学部ホームページ【工学ホットニュース】■リハビリテーション×ロボティクス×リサーチ =質の高いリハビリ環境の創成(大分大学 理工学部)(2018) Link
  3. 大分県産業創造機構機関紙 創造おおいた,研究室・研究グループ紹介(2014)
  4. 飛翔会(大分大学工学部同窓会)機関誌 翔工, 「着任のご挨拶」p.14
  5. 機械システム工学科&専攻の近況~機械システム工学専攻の研究室紹介~,米沢工業会誌 No.149, p.19 (2012.6)
  6. 友諒会(山形大学工学部機械システム工学科同窓会)のホームページ (http://mipultra.yz.yamagata-u.ac.jp/yuryo/),新任教職員の紹介
  7. 機関誌フルードパワー 2012年第3号(Vol.26, No.3),pp.51-54 ルポルタージュ 第51回 「企業サイドから見た油空圧研究室訪問」 (山形大学大学院理工学研究科 菊池武士 研究室)
  8. 米澤新聞 3面,「工学の新風」肌で実感,山大工でオープンキャンパス, 2011.8.6
  9. リハビリテーションロボティクス, ポリオの会ニュース, Vol.56, pp.42-45, 2010.9.
  10. ユーザ訪問 MR流体ブレーキの採用により,安全性の高いリハビリ支援ロボットを開発,CAEのあるものづくり Vol.8 (サイバネットシステム株式会社 季刊誌) , pp.9-12, 2007. Link

講演・講習

  1. 日本機械学会東北支部特別講演会 招待講演 「スマート材料&構造の医療・福祉ロボットへの応用」2023.1.18
  2. うさ産学地域創生フォーラム 「スマート材料&構造の医療・福祉ロボットへの応用」2022.11.22
  3. 第4回日本再生医療とリハビリテーション学会学術大会招 待講演 「スマート材料&構造の医療・福祉ロボットへの応用」2022.9.24
  4. JFPS機能性流体研究会 「ツインドライブMR流体アクチュエータを用いたデルタ型ハプティックデバイス」2022.9.15
  5. 日本機械学会 第34回バイオエンジニアリング講演会, OS 少子高齢化社会を支える革新技術の提案(日本機械学会分野連携企画:SHD部門) 「スマート構造による不整地歩行支援への基礎的検討」2022.6.26
  6. 報道機関各社との懇談会 「手術支援ロボットにおける繊細な力提示への挑戦」2022.1.20 トキハ会館ローズの間
  7. 第39回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2021), OS11:機能性材料とメカトロニクスの融合デザイン (3/3), 【基調講演2】機能性材料とメカトロニクスの融合デザイン「繊細な力触覚提示のための革新的MR流体アクチュエータの開発」2021年9月9日
  8. JFPS機能性流体研究会 online (zoom) 繊細な触覚提示のためのMRFアクチュエータの開発, 2020年10月26日
  9. 医工連携セミナー, スマート材料と生体模倣によるヒトに優しいロボティクス, 2020年2月7日, レンブラントホテル
  10. JFPS機能性流体研究会 in 東北大 流体研 2017年3/12
  11. 平成29年度 大分大学学術セミナー in 旦野原, 2017年12月26日(火)16:30~17:30, 「リハビリテーションロボットの社会導入への取り組みとR3C 」
  12. 平成29年度大分大学地域交流会 2017年9月20日(水)
  13. ER研究会(レオロジー学会), 「ER/MR流体を用いたトルク制御デバイスと医療・福祉ロボットへの応用」, 2016年12月9日(金), 京都
  14. 第20回大分大学福祉フォーラム, 「福祉とテクノロジーの未来」(主催:大分大学福祉科学研究センター), 2016.11.12 13:00~16:00, パネリストとして山辺一輝君が登壇
  15. 夢ナビ2016, 福岡会場(マリンメッセ), 2016.10.15
  16. サイエンス&テクノロジー株式会社 技術セミナー, R流体のロボット・メカトロデバイスへの応用方法, B160633(MR流体応用)
  17. 大分大学 大分地区産学交流会, 「安全性の高い福祉ロボティクス機器の開発を目指して」, 平成27年6月29日(月)
  18. 平成26年度日本学術会議九州・沖縄地区講演会, 高齢化社会を支える~地域医療と福祉テクノロジー~, 高齢化社会を支えるロボットテクノロジーの可能性, 2014年12月3日(水)
  19. 平成26年度佐賀・大分合同新技術説明会, 「ベルト式歩行訓練装置のための歩行分析・安全装置」, 2014年7月29日(火)
  20. 第一回大分大学医工連携セミナー, 「福祉ロボットの現状と課題」, 平成26年6月20日(金), ホルトホール大分
  21. 東九州メディカルバレー構想推進事業講演会「医と工の連携」,機能性流体・エラストマーの応用によるHuman-friendlyな医用メカトロ機器への取り組み,大分大学産学官連携推進機構セミナー室,平成26年1月17日
  22. 日本フルードパワーシステム学会 第5回 「機能性流体との融合化によるフルードパワーシステムの新展開に関する研究委員会」,機能性流体・エラストマーの応用によるHuman-friendlyなメカトロ機器への取り組み,キャンパスイノベーションセンター(東京),2013年6月11日.
  23. 佛教大学四条センター公開講座, 特別企画 ロボット技術を生かしたこれからのリハビリテーション -生活とロボット-,佛教大学二条キャンパス,2011.10.15
  24. 佛教大学四条センター公開講座, 特別企画 ロボット技術を生かしたこれからのリハビリテーション -「歩く」を支えるリハビリテーション機器の紹介-,佛教大学四条センター, 2011.10.13
  25. 次世代ロボットの未来,主催:山形県置賜総合支庁委託事業「次世代産業技術に関する先端的研究の普及啓発事業」プロジェクト,山形大学工学部, 2011.8.5
  26. H23 ロボラボサタデー(子供ロボット教室)- ミニ講義,世界の最新ロボット技術,山形大学工学部(米沢市児童会館主催),2011.6.11
  27. 山形大学テニュアトラックシンポジウム,ポスターセッション, 山形テルサ, 2011.6.3
  28. 米沢テクノサークル(米沢電機工業会 下部組織), 大学見学会, 当研究室, 2010.9.10
  29. 国際連携プログラム(サマープログラム2010), 英語ミニ講義, Introduction to Rehabilitation Robotics,当研究室,2010.8.10
  30. H22 ロボラボサタデー(子供ロボット教室)- ミニ講義,世界の最新ロボット技術,山形大学工学部(米沢市児童会館主催),2010.6.12
  31. 山形大学テニュアトラック キックオフセミナー, テニュア・トラック教員の研究紹介, , 山形テルサ, 2010.4.23
  32. バイオメックフォーラム21研究会 第54回研究会, リハビリテーションロボティクスにおけるHuman-Friendlyなアクチュエータやパッシブデバイスの応用, 2009.10.3.
  33. 日本VR医学会, 第6回「VRリハビリテーション研究委員会」, 機能性流体デバイスを用いたリハビリ支援システムの研究開発, 2008.1.22.
  34. 日本フルードパワーシステム学会,「機能性流体を活用した次世代型フルードパワーシステムに関する研究委員会」, 上肢・下肢リハビリテーションシステムへの機能性流体の応用, 2007.10.4.
  35. 大阪電気通信大学 メカトロニクス基礎研究施設主催, 特別講演・研究報告会「メカトロニクス基礎研究の最前線」, 「上肢・下肢におけるリハビリテーション・福祉機器へのロボット技術の応用」, 2007.3.20.

受賞(学生)

  1. Kyusei Shimoma, Young Author Award in AROB-ISBC2025, Jan., 24, 2025
  2. Toshiki Komatsu, Mamiko Matsuo, Takehito Kikuchi, Yoshihiro Tange, Tadashi Tomo, Third Place in IEICE Poster Competition 2024 (organized with IEEE SMC Indonesia Chapter in collaboration with ICITEE, iBioMed, CITEE, and EI.A.), Oct., 22, 2024
  3. 池田 旭花,大分大学大学院工学研究科 学生表彰(工学研究科代表),2024年3月24日
  4. 東口 朝陽,2023年度大分大学理工学部福祉メカトロニクスコース, 学部長賞受賞,学生表彰
  5. 井口 翔太郎,ライフサポート学会奨励賞,底背屈の支援を切り替え可能な二軸足関節サポータの提案, 2024.3.7
  6. 東口 朝陽,2023年度SICE優秀学生賞,2024年3月24日
  7. 池田 旭花,2023年度SICE優秀学生賞,2024年3月24日
  8. 高野 哲仁,2022年度 大分大学大学院工学研究科福祉メカトロニクスコース, 学生表彰,代表
  9. 大森 寛太, 2022年度SICE優秀学生賞, 2023年3月23日
  10. 高野 哲仁, 2022年度SICE優秀学生賞, 2023年3月23日
  11. 高野 哲仁, ライフサポート学会奨励賞, 2023年3月13日
  12. 岡村 美早紀, 日本機械学会 若手講演フェロー賞, 2022年6月2日
  13. 大久保 阿寿三, 日本機械学会 若手講演フェロー賞, 2022年6月2日
  14. 中原 麻葵, 日本機械学会 若手講演フェロー賞, 2022年6月2日
  15. 山口 晃徳,2021年度 大分大学大学院工学研究科福祉メカトロニクスコース, 学生表彰,代表
  16. 原 久乃,2021年度 大分大学理工学部福祉メカトロニクスコース, 学生表彰
  17. 原 久乃,計測自動制御学会(SICE)優秀学生賞, 2022.3.24
  18. 池田 旭花, ライフサポート学会奨励賞,2022.3.8
  19. 福岡 賢治,2020年度 大分大学大学院工学研究科福祉メカトロニクスコース 学生表彰
  20. 大久保 阿寿三,2020年度 大分大学理工学部福祉メカトロニクスコース 優秀賞
  21. 押本 泰貴,2019年度 大分大学大学院工学研究科福祉メカトロニクスコース 学生表彰
  22. 島津 宙翼,2019年度 大分大学理工学部福祉メカトロニクスコース 優秀賞
  23. 押本 泰貴, ライフサポート学会奨励賞,意匠性の高い背屈支援シューズの開発,~フレイル高齢者へのヒアリングと力学シミュレーション~, 2020.3.12
  24. 竹中 万葉, ライフサポート学会奨励賞,重症心身障がい児(者)のQOL向上のための視線計測法, 2019.3.16
  25. 佐藤 地洋, ライフサポート学会奨励賞,卓上型上肢リハビリテーションロボットD-SEMULの開発と評価, 2018.3.11
  26. 佐藤 地洋,2017年度 大分大学大学院工学研究科福祉メカトロニクスコース 学生表彰
  27. 山辺 一輝,ライフサポート学会奨励賞,電気-力覚ハイブリッド刺激型手指リハロボットReRoH の開発,2017.3.11
  28. 弘平谷友隆, 計測自動制御学会東北支部 第275回 研究集会, 優秀発表奨励賞, インテリジェント短下肢装具の歩行速度に合わせた足関節底屈制御法の提案, 弘平谷友隆, 菊池武士, 谷田惣亮, 安田孝志, 2012年10月26日
  29. 小林慧吾,計測自動制御学会東北支部 第267回 研究集会, 優秀発表奨励賞, 円筒型MR流体ブレーキを用いたバーチャルリアリティー自転車の開発, 小林慧吾,菊池武士,杉山正雄 (山形大学), 2011年10月28日
  30. 佐藤正隆, 計測自動制御学会東北支部 第260回 研究集会, 優秀発表奨励賞, バネ質点系を用いた準受動歩行ロボットにおける蹴り出し力を利用した歩容制御, 佐藤正隆, 佐々木駿, 水戸部和久, 菊池武士 (山形大学), 2010年10月29日
  31. 赤井弘樹,日本フルードパワーシステム学会 機能性流体を活用した次世代型フルードパワーシステムに関する研究委員会主催 公開シンポジウム 優秀講演賞, 上肢リハシステム「Hybrid-PLEMO」および冗長個数のブレーキを有する力覚提示システムに関する基礎研究, 赤井弘樹,金英,菊池武士,古荘純次(大阪大学)(2008年11月)

受賞(その他)

  1. The Bronze Applications Paper Award of ISRM2024, Takehito Kikuchi, Asaka Ikeda, Rino Matsushita, Asahi Higashiguchi, Isao Abe, "Development of Second Prototype of Magnetorheological Fluid Actuator for Fine Haptic Interfaces", 2024.4.18
  2. Best Paper Award, Takehito Kikuchi, Tetsumasa Takano, Akinori Yamaguchi, Asaka Ikeda andIsao Abe, Actuator, "Haptic Interface with Twin-Driven MR Fluid Actuator for Teleoperation Endoscopic Surgery System", 2023.3.17
  3. 日本福祉工学会九州支部 論文講演優秀賞,大塚健太, 福永道彦, 菊池武士,膝伸展トルク補助装具の回転軸の移動が固定部のずれと補助効率に与える影響,2020.10.17
  4. Tsubasa Oguro, Hiroyuki Endo, Takehito Kikuchi, Mika Kawai, and Tetsu Mitsumata, Key Scientific Article, Advaices In Engineering, "Magnetic field gradient and sample size effect on magnetomechanical response for magnetic elastomers", 2018.1.28
  5. 第24回大分県リハビリテーション医学会, 最優秀論文賞, 機能性材料を用いた福祉機器の開発, 菊池武士 (2014.10.26)
  6. 2011年 日本フルードパワーシステム学会 SMC賞 (受賞論文:菊池武士,池田健一,古荘純次, MR流体クラッチ型アクチュエータを用いた持ち上げ動作のパワーアシストに 関する基礎研究, 日本フルードパワーシステム学会論文集, Vol.40, No.4, pp.16-22)
  7. 2010 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics, Best Conference Paper Finalist, Takehito Kikuchi, Toshimasa Tanaka, Keigo Kobayashi and Kazuhisa Mitobe, Basic Study on Gait Rehabilitation System with Intelligently Controllable Walker (i-Walker), (Dec 14-18, 2010)
  8. H13年度 大阪大学 工学賞

外部資金(研究代表者)

  1. 公益財団法人JKA 機械振興補助事業(研究補助, ステップアップ研究)2023年度フレイル高齢者のための歩行支援シューズ補助事業
  2. 日立財団 2022年度(第54回)倉田奨励金, Feナノ粒子混合型MR流体を応用した繊細な力制御が可能な遠隔操作型手術支援ロボットの開発と操作性評価
  3. 防衛装備庁 安全保障技術研究推進制度, 小規模研究課題(タイプC), 2021-2023, 不整地での移動を支援するバイオミメティックアシストスーツ
  4. 大分大学 令和3年度学長戦略経費(重点領域研究推進プロジェクト), 2021: 繊細な力覚フィードバック機能を有する遠隔手術システムのためのハプティックデバイスの開発
  5. 公益財団法人JKA 機械振興補助事業(研究補助), 2021: フレイル高齢者のための歩行支援シューズ
  6. 令和2年度学長戦略経費(BURST支援), 2020: リハビリテーションロボティクスリサーチセンター(R3C)
  7. 令和2年度JST研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 2020-2021: 繊細な力制御が可能なMR流体アクチュエータによる汎用ハプティックマスタ
  8. 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2019-2022: 生体の関節運動を模擬した支援機器は身体負担を軽減できるか?
  9. 防衛装備庁 安全保障技術研究推進制度, 小規模研究課題(タイプC), 2018-2020, 繊細な力触覚提示のための革新的MR流体アクチュエータの開発
  10. 公益財団法人立石科学技術振興財団 2018 年度研究助成(A), H30, 身体負担の少ないパワーアシストスーツのためのバイオミメティック膝関節
  11. JST 平成29年度地域産学バリュープログラム, H29-H30, 歩行負担軽減シューズに適した生体適合性の高い弾性要素の開発
  12. 九州地方成長産業戦略(九州Earth戦略)に基づくイノベーション創出事業機械工業振興チャレンジ研究調査, H29, 柔軟関節を有する新規歩行負担軽減シューズの開発
  13. 公益財団法人JKA 機械振興補助事業(研究補助), H29-30, 平成29年度セルフリハビリテーションを支援するリハビリロボット補助事業
  14. 平成28年度学長戦略経費, 重点領域研究推進, リハビリテーションロボットのへき地導入のための社会モデル形成, H28
  15. 2016年度 日揮・実吉奨学会研究助成金 H28-29: リハビリテーションロボットのへき地導入のための社会モデル形成
  16. 科学研究費補助金(基盤研究(C)) H28-30: 手指分離運動を目指した電気―力覚ハイブリッド刺激型ニューロリハシステム
  17. (公財)油空圧機器技術振興財団 平成26年度研究助成金 H26-27: 空気圧人工筋と生体適合性の高い関節継手によるパワーアシストスーツ
  18. (公財)中山隼雄科学技術文化財団 2014年度研究助成 H26-27: 患者のアドヒアランスを高めるリハビリゲームのスコア表示法
  19. (公財)テルモ科学技術振興財団 2014年度研究助成 H26-27: 人間-機械協調制御による新規な上肢機能リハビリテーション機器
  20. (公財)三井住友海上福祉財団 2013年度研究助成 H25-26 : 高臨場感VR 自転車による自転車ドライバ心理評価
  21. 科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究) H25-27 : 足底面への力触覚提示による歩行リハビリテーションのパラダイムシフトを目指して
  22. 平成24年度 JST A-STEP 探索タイプ ユーザ意図認識による新規なインテリジェント歩行器
  23. 平成24年度米沢市研究奨励補助金 H24 新規なユーザ意図認識システムによる制御型歩行器の性能向上
  24. 財団法人 油空圧機器技術振興財団 H24研究助成 助成金 H24 空気圧―ベルト張力組み合わせ要素を用いた脳性麻痺者のための 自在変形可能なシーティングシステム
  25. 公益財団法人メカトロニクス技術高度化財団 助成金 H24 高齢者・障害者の自立歩行を支援するロボティック装具の足関節制御法の確立
  26. カシオ科学振興財団 第29回(平成23年度)研究助成, 認知症予防のための適度な有酸素運動を誘発する足底部硬さ提示デバイスの開発
  27. 総務省「戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE)」 平成23年度研究開発課題 若手ICT研究者育成型研究開発(提案区分B): 足底面へ圧力分布をもたらす新たな力触覚提示デバイス
  28. 財団法人 JKA 平成23年度(研究補助): MR流体ブレーキを用いたVR自転車
  29. 鈴木謙三記念 財団法人 医科学応用研究財団 平成22年度調査研究助成: 磁性ゲルを用いた障害者・高齢者の歩行誘導のためのインテリジェントシューズの開発
  30. 平成22年度米沢市研究奨励補助金: 障害者,高齢者の安全な歩行支援を目的とした制御型歩行器
  31. 文部科学省科学技術振興調整費 「若手研究者の自立的研究環境整備促進」 プログラム, 山形大学 「社会的知性を備えた卓越した若手研究者育成」プログラム H21-25
  32. 科学研究費補助金(若手研究B) H21-22 : 総合的身体機能を考慮した安全性の高い歩行学習システム
  33. グローバルCOE「医・工・情報学融合による予測医学基盤創成- in silico medicineを指向したオープンプラットフォームの構築-」 平成21年度若手研究プロジェクト研究助成
  34. グローバルCOE「医・工・情報学融合による予測医学基盤創成- in silico medicineを指向したオープンプラットフォームの構築-」 平成20年度若手研究プロジェクト研究助成
  35. 科学研究費補助金(若手研究B) H19-20 : 機能性流体クラッチを用いた安全性の高い足部痙性シミュレータ
  36. 財団法人メカトロニクス技術高度化財団 助成金 H19 : ダンピングが制御可能なリニアガイドに関する基礎研究
  37. 平成19年度 若手教員専門力アッププロジェクト (大阪大学,工学研究科教育研究支援)
  38. 科学研究費補助金(若手研究B) H17-18 : 片側パターン電極を用いた電気粘性流体援用研磨

特許

  1. 大分大学,菊池武士,阿部功,戸髙健, 特願2022-130687
  2. 大分大学,菊池武士,阿部功,池田旭花,高野哲仁, 力覚提示装置, 特願2021-170298
  3. 大分大学,菊池武士,西村拓海, 人体の屈伸運動を補助する補助装具, 特願2021-110216
  4. 大分大学,菊池武士,阿部功, 力覚提示装置, 特願2020-215286
  5. 大分大学,菊池武士,福岡賢治,増田拓海, せん断応力検知部材の保護方法, 特願2020-076888
  6. 大分大学,菊池武士,井上智晶, 膝関節補助装置, 特許第7300168号
  7. 大分大学,菊池武士,竹中万葉, 視線計測装置及び視線計測システム, 特願2019-141420
  8. 大分大学,菊池武士,阿部功, 押本泰貴, 下肢装具, 特許第7015055号
  9. 大分大学,菊池武士,阿部功, MR流体装置, 特許第7098141号
  10. 大分大学,菊池武士, せん断応力検知部材,解析装置及びせん断力を求める方法, 特許第6844780号
  11. 大分大学,菊池武士,佐藤地洋,熊谷尚也,藤井祐輔,安藤将孝, CPM装置, 特開2019-000218
  12. 大分大学,菊池武士,阿部功, 下肢装具, 特許第6749016号
  13. 大分大学,山形大学,栗本鐵工所,野々村美宗,菊池武士,阿部功,野間淳一, 力触覚提示システム, 特開2018-041198
  14. 大分大学,栗本鐵工所,菊池武士,阿部功,野間淳一, 力触覚提示システム, 特許第6836237号
  15. 大分大学,菊池武士,阿部功, 適合性の高い装具継手, 特許6396126
  16. 大分大学, 菊池武士, 酒井紘平, 歩行訓練用安全装置, 特開2015-171511
  17. 大分大学, 菊池武士, 安斎健一, 座位保持用変形ベルト, 特開2015-165843
  18. 古荘純次,菊池武士,制御型曲がり多重チューブシステムの構造および材料,特願2006-249977
  19. 野間淳一, 阿部浩也, 内藤牧男, 菊池武士, 古荘純次, 磁気粘性流体および磁気粘性流体の製造方法, 特許第4675398号

学会活動

  1. AROB IPC Members (2023)
  2. 生体医工学シンポジウム2023 組織委員会 (2023)
  3. バイオメカニズム講演会2023 実行委員 (2023)
  4. 日本機械学会 福祉工学協議会 委員(機素潤滑設計部門) (2023)
  5. JSME機素潤滑設計部門 MD委員(機械設計技術企画委員会) (2022)
  6. JSME九州支部 情報・知能・精密機器(IIP)部門代議員 (2022)
  7. 第27回ロボティクスシンポジア プログラム委員 (2022)
  8. JSME第99期ロボメカ部門広報委員 (2021)
  9. JSME第99期ロボメカ部門技術委員会幹事 (2021)
  10. 第26回ロボティクスシンポジア プログラム委員 (2021)
  11. 2021年度日本機械学会 情報・知能・精密機器部門 運営委員会 委員 (2021)
  12. 2021年度日本機械学会九州支部 情報・知能・精密機器(IIP)部門代議員(2021)
  13. JSME-ICAM2020 Program Committee(2020)
  14. 第39回計測自動制御学会九州支部学術講演会 実行委員 (2020)
  15. 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門技術委員会九州支部 委員長 (2020)
  16. Program Committee of IEEE/SICE International Symposium on System Integration (2015-)
  17. Program Committee of IEEE Conference on Robotics and Biomimetics (2015-2017)
  18. 第34回日本ロボット学会学術大会 実行委員(広報担当)(2016)
  19. 日本フルードパワーシステム学会(JFPS)「機能性流体テクノロジーの次世代FPSへの展開に関する研究委員会」 委員
  20. Technical Program Committee of the 24th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN 2015)
  21. 看護理工学会編集委員会,(2015-)
  22. ロボティクスシンポジア プログラム委員(2014-)
  23. 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門,リハビリ・介護・メカトロニクス研究会委員(2015-2016)
  24. 2014年日本機械学会九州支部大分講演会,実行委員
  25. Technical Program Committee of IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN) (2014-)
  26. 日本機械学会 情報・知能・精密機械部門 代議員(2012-2013)
  27. 2012年度精密工学会東北支部講演会 実行委員
  28. ロボット学会誌編集委員(2012-2013)
  29. 第18回 ロボティクスシンポジア 実行委員(広報) (2012)
  30. 29回 日本シミュレーション学会大会(2010) 実行委員
  31. Scientific Program Committee of The 2009 IEEE 11th International Conference on Rehabilitation Robotics (ICORR 2009)
  32. 日本機械学会ロボティクス/メカトロニクス講演会,福祉ロボティクスセッション,オーガナイザ (2007-)

国際会議

  1. Sumire Hayashi, Takehito Kikuchi, Proposal of Echography Support System for Breast Cancer Screening with Image-based Localization of Probe, Proceedings of the 30th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB2025), pp.538-541 (2025.1.22-24, Beppu)
  2. Kyusei Shimoma, Takehito Kikuchi, Proposal of Shoe Sole to Promote Standing Stabilization on Uneven Terrain for Lower Limb Prosthesis Users, Proceedings of the 30th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB2025), pp.1164-1167 (2025.1.22-24, Beppu)
  3. Toshiki Komatsu, Mamiko Matsuo, Takehito Kikuchi, Yoshihiro Tange, Tadashi Tomo, Investigation of the effect of roller pump geometry and speed on pulsation in dialysis tube, Proceedings of The 5th International Conference on Biomedical Engineering (iBioMed), in press (2024.10, Bali, Indonesia)
  4. Takehito Kikuchi, Misaki Okamura, Hiromitsu Hamakawa, Development and evaluation of automatic facemask template generator, Proceedings of The 5th International Conference on Biomedical Engineering (iBioMed), in press (2024.10, Bali, Indonesia)
  5. Shotaro Iguchi, Toma Ono, Takehito Kikuchi, Evaluation of a Dual Axial Ankle Supporter with Adjustable Assisting Direction Mechanism for Plantarflexion and Dorsiflexion, Proceedings of the 2024 IEEE International Conference on Cyborg and Bionic Systems (CBS2024), pp.58-63 (2024.11, Nagoya)
  6. Kanta Omori, Takeru Todaka, Toma Ono, Shotaro Iguchi, Isao Abe, Takehito Kikuchi, Development and Evaluation of Biomimetic Assist Suits, Proceedings of the 2024 IEEE International Conference on Cyborg and Bionic Systems (CBS2024), pp.52-57 (2024.11, Nagoya)
  7. Yudai Moriki, Isao Abe, Takehito Kikuchi, Development of Semi-active Universal Joint with Rotational Magnetorheological Fluid Damper for Unmanned Ground Vehicle, IEEE International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics (AIM2024), pp.609-614 (2024.7, Boston)
  8. Asahi Higashiguchi, Isao Abe, Takehito Kikuchi, Design and Analysis of Miniature Magnetorheological Fluid Device for Handheld Haptic Interface, IEEE International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics (AIM2024), pp.367-372 (2024.7, Boston)
  9. Rino Matsushita, Asaka Ikeda, Isao Abe, Takehito Kikuchi, Modeling for Rheological Properties of Magnetorheological Fluid & Estimation for Torque Characteristics of Fine Haptic Device, Proc. of The 7th Jc-IFToMM International Symposium, pp.196-198, (2024.6, Kitakyushu)
  10. Asahi Higashiguchi, Isao Abe, Takehito Kikuchi, Design of Miniature MR Fluid Device for Wireless Haptic Gripper, Proc. of The 7th Jc-IFToMM International Symposium, pp.167-170, (2024.6, Kitakyushu)
  11. Rino Matsushita, Evaluation of Magnetorheological Fluid for Development of Fine Haptic Devices, Italy-Japan workshop on Robotics for Humanity and Healthacre, Young Researchers Online Workshop, 14th June 2024
  12. Takehito Kikuchi, Asaka Ikeda, Rino Matsushita, Asahi Higashiguchi, Isao Abe, Development of the 2nd Prototype of MR Fluid Actuator for Fine Haptic Interface, Proceedings of the 8th International Symposium on Robotics & Mechatronics (ISRM 2024), pp.310-319 (2024.4, Djerba, Tunisia)
  13. Takehito Kikuchi, Azumi Okubo, Measurement and Evaluation of Facial Electromyogram for Cough Recognition, Proceedings of 2024 International Symposium on Artificial Life and Robotics, pp.499-502, (2024.1, Beppu)
  14. Kanta Omori, Takeru Todaka, Hinako Watanabe, Isao Abe, Takehito Kikuchi, Optimal design of Polycentric Joint for Semi-active Knee Supporter, Proceedings of 2023 IEEE/SICE International Symposium on System Integrations (SII), pp. 1369-1374 (2024.1, Ha Long, Vietnam)
  15. Asaka Ikeda, Rino Matsushita, Isao Abe, Takehito Kikuchi, Evaluation of open-loop torque performance of haptic MR fluid clutch, Proceedings of 18th International Conference on Electrorheological Fluids and Magnetorheological Suspensions (ERMR2023), pp.137-138, (2023.6, Chongqing)
  16. Rihiro Fukuyama, Isao Abe, Takehito Kikuchi, Development of fail-safe magnetorheological fluid device using electro and permanent magnet, Proceedings of 18th International Conference on Electrorheological Fluids and Magnetorheological Suspensions (ERMR2023), pp.139-140, (2023.6, Chongqing)
  17. Takehito Kikuchi, Misaki Okamura, Hiromitsu Hamakawa, Development of automatic facemask template generator, Proceedings of 28th International Symposium on Artificial Life and Robotics, pp.217-222, (2023.1, Beppu)
  18. Hisano Hara and Takehito Kikuchi, Investigation on the Influence of a Communication Robot who calls User's Name, Proceedings of 28th International Symposium on Artificial Life and Robotics, pp.399-403, (2023.1, Beppu)
  19. Toma Ono, Maki Nakahara, Takeru Todaka and Takehito Kikuchi, Ankle and Knee Motions in Cross Slope Walks for Slope-Adaptive Walking Aids, Proceedings of 2023 IEEE/SICE International Symposium on System Integrations (SII), pp.362-367, (2023.1, Atlanta, USA)
  20. Takeru Todaka, Kanta Omri, Isao Abe and Takehito Kikuchi, Measurement of Knee Joint in Deep Flexion for Optimal Design of Polycentric Assistive Device and Prototype of Adjustable Knee Assist, Proceedings of 2023 IEEE/SICE International Symposium on System Integrations (SII), pp.460-465, (2023.1, Atlanta, USA)
  21. Asaka Ikeda, Tetsumasa Takano, Isao Abe, Takehito Kikuchi, Hiromitsu Mimata and Masafumi Inomata, Kinematic Analysis and Evaluation of Delta-Type Haptic Device Using Twin-driven MR Fluid Actuator, Proceedings of 2023 IEEE/SICE International Symposium on System Integrations (SII), pp.76-81, (2023.1, Atlanta, USA)
  22. Takehito Kikuchi, Maki Nakahara, Toma Ono, Isao Abe, Evaluation of Flexibility in Frontal Plane and Improvement of Usability for Dorsiflexion Support Unit, Proceedings of 2022 IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots (Humanoids), pp.602-607, (2022.11, Ginowan)
  23. Asaka Ikeda, Tetsumasa Takano, Isao Abe, Takehito Kikuchi, Development of Delta-Type Haptic Device Using Twin-driven MR Fluid Actuator, Proceedings of the JSME-IIP/ASME-ISPS Joint Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment (MIPE2022), D2-1-02, (2022.8.28, Nagoya)
  24. YuEn Sung, Isao Abe, Takehito Kikuchi, Simulation for Navicular Drop Test with OpenSIM and the differences between sitting and standing in diagnosing posture, Proceedings of the 27th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB2022), pp.138-141 (2022.1.25-27, Beppu)
  25. Tetsumasa Takano, Asaka Ikeda, Akinori Yamaguchi, Isao Abe, Takehito Kikuchi, Light-weight & Twin-driven MR Fluid Actuator for Haptic Devices, Proceedings of The 11th JFPS International Symposium on Fluid Power, OS2-03, 50-53 (2021.10.12-13, Virtual)
  26. Takehito Kikuchi, Takumi Nishimura, Kenji Fukuoka, Takeru Todaka, Isao Abe, Design of Polycentric Assistive Device for Knee Joint, Proceedings of 30th IEEE International Conference on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN2021), pp.546-550 (2021.8.8-12, Virtual)
  27. Azumi Okubo, Takehito Kikuchi, Cough Classification and Recognition with Mel-Frequency Cepstral Coefficients and Gaussian-type Evaluating Function, Proceedings of The 7th International Conference on Advanced Mechatronics (ICAM 2021) , pp.36-37, (2021.7.1-2, Online)
  28. Tetsumasa Takano, Akinori Yamaguchi, Asaka Ikeda, Isao Abe, Takehito Kikuchi, Bilateral Control System with MR Fluid Based Haptic Interface for Endoscopic Surgery, Proceedings of The 7th International Conference on Advanced Mechatronics (ICAM 2021) , pp.32-33, (2021.7.1-2, Online)
  29. Akinori Yamaguchi, Tetsumasa Takano, Asaka Ikeda, Isao Abe, Takehito Kikuchi, Light weight Multi-layered Discal MR Fluid Clutch for Handheld Haptic Device, Proceedings of The 7th International Conference on Advanced Mechatronics (ICAM 2021) , pp.34-35, (2021.7.1-2, Online)
  30. YuEn Sung, Isao Abe, Takehito Kikuchi, Development of Testing Machine for Mechanical Property of Foot, Proceedings of The 7th International Conference on Advanced Mechatronics (ICAM 2021) , pp.74-75, (2021.7.1-2, Online)
  31. Takehito Kikuchi, Okito Shimazu, Yasuhiro Yamamoto, Mikiko Nakano, Sachiko Ichiyama, Sayuri Kawai, Asuka Orii and Shinichi Tanabe, Motion Analysis of Transfer Operation from Bed to Wheelchair for Care-giver and -receiver with Wearable Motion Capture, Proceedings of 2020 IEEE/SICE International Symposium on System Integrations (SII 2020), pp.477-481, (2021.1.12-14, Online)
  32. Takehito Kikuchi, Seisirou Suenaga, Tomoya Nagata, Akio Inoue, and Yasue Asaumi, Motivating intervention for rehabilitation games of Upper limbs rehabilitation system by using visual feedback of game score, Proceedings of 2019 IEEE/SICE International Symposium on System Integrations (SII 2019), pp.483-488, (2020.1.13-15, Hawaii)
  33. Takehito Kikuchi, Isao Abe, Tomoya Nagata, Akinori Yamaguchi, MR Fluid Actuator for Fine Haptic Interface, Proceedings of 17th International Conference on Electrorheological Fluids and Magnetorheological Suspensions (ERMR2019), p.52, (2019.12, Wollongong, Australia)
  34. Taiki Oshimoto, Isao Abe, Takehito Kikuchi, Naoki Chijiwa, Tomohisa Yabuta, Kenichiro Tanaka, Yasue Asaumi, Gait Measurement for Walking Support Shoes with Elastomer-Embedded Flexible Joint, Proceedings of 2019 IEEE/SICE International Symposium on System Integrations (SII 2019), pp.537-542, (2019.1.14-16, Paris, France)
  35. Taiki Oshimoto, Isao Abe, Takehito Kikuchi, Naoki Chijiwa, Tomohisa Yabuta, Kenichiro Tanaka, Yasue Asaumi, Burden-Reducing Shoes with Elastomer-Embedded Flexible Joint, Proceedings of 10th Europe-Asia Congress on Mecatronics, pp.322-325, (2018.9.10-12, Tsu, Japan)
  36. Takehito Kikuchi, Mika Kawai, Tetsu Mitsumata, Simple Model for Composite Elastic Property of Magnetorheological Elastomer, 16th International Conference on Electrorheological FLuids and Magnetorheological Suspensions (ERMR2018), D-1-7, (2018.8.16-19, Maryland, USA)
  37. Takehito Kikuchi, Tomoya Nagata, Chihiro Sato, Isao Abe, Akio Inoue, Shintaro Kugimiya, Tetsuya Ohno, Shinnosuke Hatabe, Sensibility Assessment for User Interface and Training Program of Upper-Limb Rehabilitation Robot, D-SEMUL, Proceedings of Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC2018), pp.3028-3031 (2018.7.17-21, Honolulu, Hawaii)
  38. Hayato Mukai, Chihiro Sato, Isao Abe, Takehito Kikuchi, Development of Rehabilitation Robot for hand "ReRoH", 2017 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics, pp.2063-2068 (2017.12.5-8, Macau, China)
  39. Isao Abe, Kohei Ishiya, Taiki Oshimoto, Takehito Kikuchi, Sosuke Tanida, Takashi Yasuda, Preliminary study on Ankle-foot Orthosis Using Elastomer-Embedded Flexible Joint, The 11th International Convention on Rehabilitation Engineering and Assistive Technology (i-CREATe 2017), PP7-3 (2017.8.22-24, Kobe)
  40. Takehito Kikuchi, Manyo Takenaka, and Yusuke Fujii, Simple calibration method for low-cost eye-tracker, The 11th International Convention on Rehabilitation Engineering and Assistive Technology (i-CREATe 2017), PP5-2 (2017.8.22-24, Kobe)
  41. Takehito Kikuchi, Kohei Ishiya, Isao Abe, Sosuke Tanida, and Takashi Yasuda, Novel Ankle Orthosis with Elastomer-Embedded Flexible Joint, The 15th IEEE Conference on Rehabilitation Robotics (ICORR 2017) , 1124-1129 (2017.7.17-20, London)
  42. Takehito Kikuchi, Chihiro Sato, Kazuki Yamabe, Isao Abe, Tetsuya Ohno, Shintaro Kugimiya and Akio Inoue, Upper Limb Training/Assessment Program Using Passive Force Controllable Rehabilitation System, The 15th IEEE Conference on Rehabilitation Robotics (ICORR 2017) , pp.505-510 (2017.7.17-20, London)
  43. Isao Abe, Kohei Ishiya, Takehito Kikuchi, Sosuke Tanida, Takashi Yasuda, Ankle-foot Orthosis Using Elastomer-Embedded Flexible Joint, 39th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC2017), pp.4499-4502 (2017.7.11-15, Jeju, Korea)
  44. Takehito Kikuchi, Isao Abe, Takaya Kumagae, Junichi Noma, Torque-Controllable Device Using a Magnetorheological Fluid with Nano-sized Iron Particles for a Haptic Device, IEEE International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics (AIM2017), pp.1154-1159 (2017.7.3-7, Munich)
  45. Takehito Kikuchi, Takaya Kumagae, Isao Abe, Akio Inoue, Particle Sedimentation in Magnetorheological Fluid and its effect, IEEE International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics (AIM2017), pp.767-772 (2017.7.3-7, Munich)
  46. Isao Abe, Takehito Kikuchi, Ryohei Kai, Sosuke Tanida, Ankle supporter with elastomer-embedded flexible joint, Proceedings of IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII2016), pp.126-131, (2016.12, Sapporo)
  47. Chihiro Sato, Kazuki Yamabe, Isao Abe, Takehito Kikuchi, Shintaro Kugimiya, Tetsuya Ohno, Akio Inoue, Wipe program and its assessment of rehabilitation system SEMUL, Proceedings of 15th International Conference on Electrorheological Fluids and Magnetorheological Suspensions (ERMR2016), B-11, (2016.7, Incheon, Korea)
  48. Isao Abe, Takehito Kikuchi, Junichi Noma, Yuya Ueshima, Durability Test Device for MR Fluid with Permanent Magnet & V-shaped Groove, Proceedings of 15th International Conference on Electrorheological Fluids and Magnetorheological Suspensions (ERMR2016), B-14, (2016.7, Incheon, Korea)
  49. Takehito Kikuchi, Isao Abe, Takaya Kumagae, Akio Inoue, Acceleration test with centrifugal for particle sedimentation in magnetorheological fluid, Proceedings of 15th International Conference on Electrorheological Fluids and Magnetorheological Suspensions (ERMR2016), P1-28, (2016.7, Incheon, Korea)
  50. Kazuki Yamabe, Chihiro Sato, Isao Abe, Takehito Kikuchi, Akio Inoue, Shintaro Kugimiya, Tetsuya Ohno, Motor Function Assessment for Upper Limb with Virtual Wiping Program of Rehabilitation System SEMUL, Proceedings of IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII2015), pp.27-32, (2015.12, Nagoya).
  51. Kohei Sakai, Takehito Kikuchi, Isao Abe, Development of Bio-inspired Knee Joint for Power Assist Suit, The 2015 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics (ROBIO 2015), pp.523-528 (2015.12, China).
  52. Izyan Iryani Mohd Yazid, Saiful Amri Mazlan, Takehito Kikuchi, The Effect of Applied Current on Mixed-Mode Magnetorheological Damper, Proceedings of International Conference on Materials Research and Engineering (ICMRE 2015), in press, 2015
  53. Takehito Kikuchi, Framework and Software to Build Large Scale Digital City for Virtual Walking / Cycling System, Proceedings of 2014 IEEE 3rd Global Conference on Consumer Electronics (GCCE), pp.33-36 (2014.10, Tokyo)
  54. Izyan Iryani Mohd Yazid, Saiful Amri Mazlan,Takehito Kikuchi and Hairi Zamzuri, Experimental Investigation of Multiple Coils Magnetorheological Damper under Dynamic Loadings, Proceedings of ICME2014.
  55. Takehito Kikuchi, Ken'ichi Anzai, Adjustable sheet for intelligent seating system, Proceedings of the IEEE/RAS-EMBS International Conference on Biomedical Robotics and Biomechatronics (BioRob 2014), pp.780-785, (2014.8, Sa~o Paulo, Brazil).
  56. Takehito Kikuchi, Junichi Noma, Syuichi Akaiwa, Yuya Ueshima, Haptic Devices Using Magnetorheological Fluids with Different Particle Types, Priceedings of 14th International Conference on Electrorheological Fluids and Magnetorheological Suspensions (ERMR2014), in press, (2014.7, Granada, Spain)
  57. Takehito Kikuchi, Contribution of senses of foot for identification of shape, elasticity and tilt angle of ground, Proceedings of the 23th International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT2013), no.16, (2013.12, Tokyo)
  58. Takehito Kikuchi, Sousuke Tanida, Takashi Yasuda and Takamitsu Fujikawa, Automatic Adjustment of Initial Drop Speed of Foot for Intelligently Controllable Ankle Foot Orthosis, Proceedings of 2013 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII2013), pp.276-281, (2013.12, Kobe)
  59. Takehito Kikuchi, Sousuke Tanida, Takashi Yasuda, Takamitsu Fujikawa, Development of Control Model for Intelligently Controllable Ankle-Foot Orthosis, Proceedings of International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, pp.330-333, (2013.7, Osaka)
  60. Yasunobu Masuda, Takehito Kikuchi, Wataru Kobayashi, Kento Amano, Tetsu Mitsumata, and Suguru Ohori, Design and Evaluation of Unit for Haptic Device on Foot, Proceedings of the 2012 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII2012), pp.541-545, (2012.12, Fukuoka, Japan).
  61. Yasunobu Masuda, Takehito Kikuchi, Wataru Kobayashi, Tetsu Mitsumata, Suguru Ohori, Design of Unit for Haptic Device on Foot, Proceedings of The 2012 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics (ROBIO 2012), pp.1709-1714, (2012.12, Guangzhou, China).
  62. Takehito Kikuchi,Keigo Kobayashi, Masao Sugiyama, VR Bike System Using Cylindrical MR Fluid Brake, Proceedings of The 2012 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics (ROBIO 2012), pp.1753-1758, (2012.12, Guangzhou, China).
  63. Kenichi Anzai, Takehito Kikuchi, Tamotsu Shibuya, Development of intelligent seating system for cerebral palsy, Proceedings of SICE Annual Conference 2012, pp.1652-1655, (2012.8, Akita, Japan).
  64. Yasunobu Masuda, Takehito Kikuchi, Masao Sugiyama, Tetsu Mitsumata, Suguru Ohori, Measurement of Plantar Pressure for Development of Haptic Device on Foot: Effects of Groove Width and Sole of Shoe, Proceedings of The 10th Asia Pacific Conference on Computer Human Interaction (APCHI2012), pp.725-726, (2012.8, Matsue).
  65. Takehito Kikuchi, Yasunobu Masuda, Tetsu Mitsumata, Suguru Ohori, Prototype of Haptic Device for Sole of Foot Using Magnetic Field Sensitive Elastomer, Proceedings of The 13th International Conference on Electrorheological Fluids and Magnetorheological Suspensions (ERMR 2012), in press, (2012.6, Ankara, Turkiye).
  66. Takehito Kikuchi,Yasunobu Masuda, Masao Sugiyama, Tetsu Mitsumata, Suguru Ohori, Measurement of Plantar Pressure and Development of Prototype for Haptic Device on Sole of Foot with Magnetic Field Sensitive Elastomer, Proceedings of the IEEE/RAS-EMBS International Conference on Biomedical Robotics and Biomechatronics (BioRob 2012), pp.1188-1193, (2012.6, Rome).
  67. Takehito Kikuchi,Keigo Kobayashi, Masao Sugiyama, Torque Control of Virtual Bike with Magnetorheological Fluid Brake and Sensory Evaluation for Difference Threshold of Pedal Resistance, Proceedings of the IEEE/RAS-EMBS International Conference on Biomedical Robotics and Biomechatronics (BioRob 2012), pp.1458-1463, (2012.6, Rome).
  68. Takehito Kikuchi, Toshimasa Tanaka, Akihito Shoji, Sousuke Tanida, Morimasa Kato, Gait measurement system to develop control model of intelligently controllable ankle-foot orthosis, Proceedings of the 2011 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII2011), pp.124-129 (2011.12, Kyoto).
  69. Takehito Kikuchi and Keigo Kobayashi, Development of Cylindrical Magnetorheological Fluid Brake for Virtual Cycling System, Proceedings of the 2011 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics (ROBIO 2011), pp.2547-2552 (2011.12, Thailand).
  70. Takehito Kikuchi, Kunihiko Oda, Dynamics simulation of a neuromuscular model of ankle clonus for neurophysiological education by a leg-shaped haptic simulator, Proceedings of the 2010 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII2010), pp.329-334 (2010.12, Sendai, Japan)
  71. Takehito Kikuchi, Toshimasa Tanaka, Sosuke Tanida, Keigo Kobayashi, Kazuhisa Mitobe, Basic Study on Gait Rehabilitation System with Intelligently Controllable Walker (i-Walker), Proceedings of the 2010 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics (ROBIO 2010), pp.277-282 (2010.12, China).
  72. Takehito Kikuchi, Yasunobu Masuda, Tetsu Mitsumata, Suguru Ohori, Basic Study on Intelligently Haptic Controllable Shoes with Magnetic-Field Sensitive Gel, Proceedings of the 20th International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT2010), pp.160-165 (2010.12, Australia).
  73. Shuichi Akaiwa, Junichi Noma, Takehisa Fukui, Hiroya Abe, Takehito Kikuchi, Junji Furusho, Development of MR FLuid Brake Using Fe Nanoparticles, Proceedings of The Seventh International Conference on Flow Dynamics (ICFD2010), pp.298-299 (2010.11, Sendai, Japan).
  74. Takehito Kikuchi, Gap-Size Effect of the Compact MR Fluid Brake, Proceedings of 12th International Conference on Electrorheological Fluids and Magnetorheological Suspensions (ERMR2010), pp.221-227 (2010.8, Philadelphia, PA, USA).
  75. Takehito Kikuchi, Kunihiko Oda, Preliminary experimental evaluation using a leg-shaped haptic simulator to quantify the diagnosing technique of ankle clonus, Proceedings of 2010 IEEE/ASME International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics (AIM2010), pp.1317-1322 (2010.7, Montreal, Canada).
  76. Takehito Kikuchi, Sosuke Tanida, Kikuko Otsuki, Takashi Yasuda, Junji Furusho, Development of Third-Generation Intelligently Controllable Ankle-Foot Orthosis with Compact MR Fluid Brake, Proceedings of 2010 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA2010), pp.2209-2214 (2010.5, Anchorage, Alaska).
  77. Kunihiko Oda, Takehito Kikuchi, Yuuki Ohyama, Shiro Isozumi, Kazuya Tamida, Junji Furusho, Improvement of Mechanism of Upper Extremity Exercise Support System “Robotherapist" and Development of Application Software, Proceedings of the 2009 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics (ROBIO 2009), (2009.12.19-23 in Guilin, Guangxi, China).
  78. Mayumi Sonobe, Makoto Haraguchi, Takehito Kikuchi, Junji Furusho, Masahito Mihara, Megumi Hatakenaka, Ichiro Miyai, Basic Study on Evaluation System of Trajectory Tracking for Upper Limbs Using 3D Rehabilitation Robot "EMUL" and a Functional NIRS, Proceedings of The 4th International Symposium on Advanced Fluid/Solid Science and Technology in Experimental Mechanics, P-17, (2009.11, Niigata, Japan).
  79. Shiro Isozumi, Junji Furusho, Kunihiko Oda, Takehito Kikuchi, 6-DOF Upper Rehabilitation Support Robot for Upper Extremities Using ER Fluid Actuators and Its Application to the Assessment in Rehabilitation Training, Proceedings of The 4th International Symposium on Advanced Fluid/Solid Science and Technology in Experimental Mechanics, P-16, (2009.11, Niigata, Japan).
  80. Kikuko Otsuki, Takehito Kikuchi, Sosuke Tanida, Takashi Yasuda, Junji Furusho, Development of 3rd Prototype of Intelligent Ankle Foot Orthosis With MR Fluid Brake (3rd i-AFO), Proceedings of The 4th International Symposium on Advanced Fluid/Solid Science and Technology in Experimental Mechanics, P-13, (2009.11, Niigata, Japan).
  81. Daisuke Nishio, Junji Furusho, Sousuke Tanida, Takuya Ozawa, Takehito Kikuchi, Development of Body-Weight Support Treadmill Training (BWSTT) System With a Magnetorheological Fluid Actuator and Control of Its Supporting Point, Proceedings of The 4th International Symposium on Advanced Fluid/Solid Science and Technology in Experimental Mechanics(CD-R), P-12, (2009.11, Niigata, Japan).
  82. Junichi Noma, Hiroya Abe, Makio Naito, Takehito Kikuchi and Junji Furusho, Synthesis of Single Crystalline Fe Fine Particles and Their Magnetorheology, Proceedings of Sixth International Conference on Flow Dynamics, pp.180-181 (2009.11, Sendai, Japan).
  83. Mayumi Sonobe, Makoto Haraguchi, Takehito Kikuchi, Junji Furusho, Masahito Mihara, Megumi Hatakenaka and Ichiro Miyai, Training Evaluation on Trajectory Tracking for Upper Limbs Using 3D Rehabilitation Robot "EMUL" with ER Fluid Actuator and a Functional NIRS, Proceedings of Sixth International Conference on Flow Dynamics, pp.178-179 (2009.11, Sendai, Japan).
  84. Shiro Isozumi, Junji Furusho Kunihiko Oda and Takehito Kikuchi, Development of Muscle Training Machine "MEM-MEB" Using MR Fluid Brake, Proceedings of Sixth International Conference on Flow Dynamics, pp.176-177 (2009.11, Sendai, Japan).
  85. Kikuko Otsuki, Takehito Kikuchi, Junji Furusho, Hiroya Abe, Junichi Noma and Makio Naito, Development of Compact MR Fluid Clutch / Brake (CMRFC/B), Proceedings of Sixth International Conference on Flow Dynamics, pp.172-173 (2009.11, Sendai, Japan).
  86. Junji Furusho, Ying Jin, Kunihiko Oda, Makoto Haraguchi, Takehito Kikuchi, Hiroki Akai, A Performance Evaluation Method of a Passive-Type Force Display and Rehabilitation System with Redundant Brakes, Proceedings of The 2009 IEEE 11th International Conference on Rehabilitation Robotics (ICORR2009), pp.950-955 (2009.6, Kyoto, Japan).
  87. Takuya Ozawa, Takehito Kikuchi, Kazuki Fukushima, Fukuda Takahiro, Sosuke Tanida, Takamitsu Fujikawa, Shigeaki Kano, Hiroaki Akai, Junji Furusho, Initial Clinical Tests for Assessment Models of Synergy Movements of Stroke Patients Using PLEMO System with Sensor Grip Device, Proceedings of The 2009 IEEE 11th International Conference on Rehabilitation Robotics (ICORR2009), pp.873-878 (2009.6, Kyoto, Japan).
  88. Sosuke Tanida, Takehito Kikuchi, Taigo Kakehashi, Kikuko Otsuki, Takuya Ozawa, Takamitsu Fujikawa, Takashi Yasuda, Junji Furusho, Shoji Morimoto, Yasunori Hashimoto, Intelligently Controllable Ankle Foot Orthosis (I-AFO) and its application for a Patient of Guillain-Barre Syndrome, Proceedings of The 2009 IEEE 11th International Conference on Rehabilitation Robotics (ICORR2009), pp.857-862 (2009.6, Kyoto, Japan).
  89. Takehito Kikuchi, Takuya Ozawa, Hiroki Akai, Junji Furusho, "Hybrid-PLEMO", Rehabilitation System for Upper limbs with Active / Passive Force Feedback, and Its Application for Facilitation Techniques, Proceedings of The 2009 IEEE 11th International Conference on Rehabilitation Robotics (ICORR2009), pp.781-786 (2009.6, Kyoto, Japan).
  90. Makoto Haraguchi, Takehito Kikuchi, Masahito Mihara, Megumi Hatakenaka, Ichiro Miyai, Junji Furusho, Development of Evaluation System of the Motor Function for Upper Limbs Using 3-D Rehabilitation Robot EMUL and Near-Infrared Spectroscopy NIRS, Proceedings of The 2009 IEEE 11th International Conference on Rehabilitation Robotics (ICORR2009), pp.566-570 (2009.6, Kyoto, Japan).
  91. Takehito Kikuchi, Kunihiko Oda, Junji Furusho, Simulation of Clonic Movement with Leg-Robot Driven by Compact MR Fluid Clutch, Proceedings of The 2009 IEEE 11th International Conference on Rehabilitation Robotics (ICORR2009), pp.80-85 (2009.6, Kyoto, Japan).
  92. Kunihiko Oda, Shiro Isozumi, Yuuki Ohyama, Kazuya Tamida, Takehito Kikuchi, Junji Furusho, Development of Isokinetic and Iso-contractile Exercise Machine "MEM-MRB" Using MR Brake, Proceedings of The 2009 IEEE 11th International Conference on Rehabilitation Robotics (ICORR2009), pp.6-11 (2009.6, Kyoto, Japan).
  93. Takehito Kikuchi, Kunihiko Oda and Junji Furusho, Development of Leg-Robot for Simulation of Spastic Movement with Compact MR Fluid Clutch, Proceedings of 2009 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA2009), pp.1903-1908 (2009.6, Kobe, Japan).
  94. Takehito Kikuchi, Kunihiko Oda, Yuuki Ohyama, Shiro Isozumi and Junji Furusho, Development of Isokinetic Exercise System Using High Performance MR Fluid Brake, Proceedings of the 5th IEEE International Conference on Mechatronics (ICM 2009), We3A.1 (2009.4, Malaga, Spain).
  95. Junji Furusho, Ying Jin, Takehito Kikuchi, Kunihiko Oda, A Basic Study on Passive Force Display and Rehabilitation System with Redundant Brakes, Proceedings of the 2009 IEEE/ICME International Conference on Complex Medical Engineering (CME2009), pp.477-483 (2009.4, Arizona, U.S.A.).
  96. Takehito Kikuchi, Ikeda Kenichi, Kikuko Otsuki, Taigo Kakehashi, Junji Furusho, Basic Study on Prediction of initial contact for intelligently controlled ankle foot orthosis (I-AFO), Proceedings of the 2008 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics (ROBIO 2008), pp.86-90 (2008.2.21-26 in Bangkok, Thailand).
  97. Takehito Kikuchi, Kunihiko Oda and Junji Furusho, Leg-robot with MR Fluid Clutch and its haptic control for virtual spastic movements, Poster Session Abstract of The 3rd Japan-China-Korea Joint Workshop on Robotics, pp.1-2 (2008.9 in Toyama, Japan).
  98. Yuuki Ohyama, Kunihiko Oda, Shiro Isozumi, Takehito Kikuchi and Junji Furusho , 6-DOF Stand-Alone Rehabilitation Robot "Robotherapist" and Its Applications to Stroke Survivors, Proceedings of The 7th International Conference on Machine Automation, pp.71-74 (2008.9, in Awaji, Japan) .
  99. Hiroki Akai, Ying Jin, Takehito Kikuchi, Kazuki Fukushima, Junji Furusho, Study on Development of Active-Passive Rehabilitation System for Upper Limbs, "Hybrid-PLEMO", Proceedings of The 7th International Conference on Machine Automation, pp.67-70 (2008.9, in Awaji, Japan) .
  100. Kazuki Fukushima, Takehito Kikuchi, Junji Furusho, Takuya Ozawa, Mechanism Design and Software Based on Physiotherapy of Rehabilitation System for Upper Limbs: PLEMO-P1, Proceedings of The 7th International Conference on Machine Automation, pp.61-66 (2008.9, in Awaji, Japan) .
  101. Kikuko Otsuki, Takehito Kikuchi, Taigo Kakehashi, Kenichi Ikeda, Sousuke Tanida and Junji Furusho, Development of Intelligent Ankle-Foot Orthosis with MR Fluid Brake and Control System for Gait Control, Proceedings of The 7th International Conference on Machine Automation, pp.57-60 (2008.9, in Awaji, Japan) .
  102. Hiroya Abe, Junichi Noma, Makio Naito, Takehito Kikuchi, Junji Furusho, Colloidal MR Fluid with Surface-Stabilized Fe Nanoparticles, Proceedings of 11th International Conference on Electrorheological Fluids and Magnetorheological Suspensions, p40 (2008.8 in Dresden, Germany).
  103. Takehito Kikuchi, Kunihiko Oda, Sayo Yamaguchi and Junji Furusho, Leg-robot with MR Clutch to realize virtual spastic movements, Proceedings of 11th International Conference on Electrorheological Fluids and Magnetorheological Suspensions(Journal of Physics: Conference Series 149 (2009) 012060), (2008.8 in Dresden, Germany).
  104. Takehito Kikuchi, Kenichi Ikeda, Kikuko Otsuki, Taigo kakehashi and Junji Furusho, Compact MR-fluid clutch device for human-friendly actuator, Proceedings of 11th International Conference on Electrorheological Fluids and Magnetorheological Suspensions(Journal of Physics: Conference Series 149 (2009) 012059), (2008.8 in Dresden, Germany).
  105. Ying Jin, Takehito Kikuchi, Kazuki Fukushima, Hiroki Akai and Junji Furusho, Study on Development of Active-Passive Rehabilitation System for Upper Limbs: Hybrid-PLEMO, Proceedings of 11th International Conference on Electrorheological Fluids and Magnetorheological Suspensions (Journal of Physics: Conference Series 149 (2009) 012016), (2008.8 in Dresden, Germany).
  106. Takehito Kikuchi, Kazuki Fukushima, Junji Furusho and Takuya Ozawa, Study on Development of Its Mechanism of Rehabilitation System for Upper Limbs: PLEMO-P1, Proceedings of 11th International Conference on Electrorheological Fluids and Magnetorheological Suspensions(Journal of Physics: Conference Series 149 (2009) 012015), (2008.8 in Dresden, Germany).
  107. Junji Furusho, Hiroshi Kobayashi, Takehito Kikuchi, Tatsuro Yamamoto,Hidekazu Tanaka, Motokazu Terayama and Morito Monden, Development of CMTD (Curved Multi-Tubed Device)-System III and its application to the needle-insertion for liver, Proceedings of the 30th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC08), pp.2508-2513 (2008.8 in Vancouver, Canada).
  108. Shiro Isozumi, Junji Furusho, Takehito Kikuchi, Kunihiko Oda, Naoto Shichi and Yuuki Ohyama, Measurement of Reaching Movement with 6-DOF Upper Rehabilitation System “Robotherapist", Proceedings of the 30th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC08), pp.4262-4265 (2008.8 in Vancouver, Canada).
  109. Takehito Kikuchi, Ying Jin, Kazuki Fukushima, Hiroki Akai and Junji Furusho, "Hybrid-PLEMO", Rehabilitation system for upper limbs with Active / Passive Force Feedback mode, Proceedings of the 30th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC08), pp.1973-1976 (2008.8 in Vancouver, Canada).
  110. Junji Furusho, Takehito Kikuchi, Tatsuro Yamamoto, Hidekazu Tanaka, Hiroshi Kobayashi, Motokazu Terayama and Morito Monden, Development of the needle-insertion system for path-error correction in liver environment using a CMTD (Curved Multi-Tubed Device), Proceedings of the 2008 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation (ICMA2008), WA3-1 (2008.8 in Takamatsu, Japan).
  111. Junji Furusho, Takehito Kikuchi, Hidekazu Tanaka, Hiroshi Kobayashi, Tatsuro Yamamoto, Motokazu Terayama, Morito Monden, Development of the needle-insertion system for path-error correction using a CMTD(Curved Multi-Tubed Device), Proceedings of the 2008 IEEE/ASME International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics (AIM08), pp.938-942 (2008.7 in Xi'an, China).
  112. Takehito Kikuchi, Ken'ichi Ikeda, Taigo Kakehashi, Kikuko Otsuki and Junji Furusho, Development of compact MRF clutches for human-friendly actuator, ROMANCY 17 Robot Design, Dynamics, and Control (Proceedings of ROMANSY2008), pp.359-364 (2008.7 in Tokyo).
  113. Junji Furusho, Takehito Kikuchi, Yuuki Ohyama, Kunihiko Oda, Naoto Shichi and Shiro Isozumi, 6-DOF Upper Limbs Rehabilitation System "Robotherapist" and Its Application to Cerebellar Ataxia Assessment , ROMANCY 17 Robot Design, Dynamics, and Control (Proceedings of ROMANSY2008), pp.373-380 (2008.7 in Tokyo).
  114. Junji Furusho, Hiroshi Kobayashi, Hidekazu Tanaka, Takehito Kikuchi, Tatsuro Yamamoto, Motokazu Terayama and Morito Monden, The needle-insertion system into animal tissue with the curved multi-tube device, International Journal of Computer Assisted Radiology and Surgery (Proceedings of CARS08), Vol.3, Sup.1, S306-S307, (2008.6 in Barcelona, Spain).
  115. Takehito Kikuchi, Junji Furusho, Hiroya Abe, Makio Naito, Katsuhiro Hirata, Human-Friendly Compact MRF Actuator with High Safety, Proceedings of 2nd International Symposium on Next-Generation Actuators Leading Breakthroughs, pp.11-14 (2008.4 in Tokyo).
  116. Makoto Haraguchi, Takehito Kikuchi, Ying Jin, Kazuki Fukushima, Junji Furusho and Akio Inoue, 3-D/Quasi-3-D Rehabilitation Systems for Upper Limbs Using ER Actuators with High Safety, Proceedings of 2007 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics (ROBIO), pp.1482-1487 (2007.12, Yalong Bay, Sanya, China).
  117. Ying Jin, Makoto Haraguchi, Kazuki Fukushima, Takehito Kikuchi and Junji Furusho, Development of Quasi-3D-Rehabilitation-System, "Hybrid PLEMO", Proceedings of The 4th International Conference on Ubiquitous Robots and Ambient Intelligence (URAI 2007), pp.323-326 (2007.11.22-24, POHANG, Korea).
  118. Makoto Haraguchi ,Takehito Kikuchi ,Ying Jin,Junji Furusho,Akio Inoue, 3D Rehabilitation Systems for Upper Limbs Using ER Actuators with High Safety: "EMUL", "Robotherapist" and "PLEMO-P1",Proceedings of 17th International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT2007), pp.258-263 (2007.11.28-11.30,Esbjerg,Denmark).
  119. Takehito Kikuchi, Junji Furusho, Hiroya Abe, Makio Naito and Katsuhiro Hirata, Human-Friendly Compact MRF Actuator with High Safety, Proceedings of the 4th Public Symposium on Next-Generation Actuators Leading Breakthroughs, pp.129-132 (2007.11.19-20, Okinawa, Japan).
  120. Takehito Kikuchi, Junji Furusho, Rehabilitation Systems for Upper Limbs with High Safety, Joint JSPS-SNSF Seminar on COMPUTER-AIDED SURGERY:PRESENT STATE AND FUTURE TECHNICAL AND CLINICAL CHALLENGES, pp.13-14 (2007.9, Osaka Univ, Japan).
  121. Junji Furusho, Takehito Kikuchi, Miwa Tokuda, Taigo Kakehashi, Kenichi Ikeda, Shouji Morimoto, Yasunori Hashimoto, Hiroki Tomiyama, Akio nakagawa and Yasushi Akazawa, Development of Shear Type Compact MR Brake for the Intelligent Ankle-Foot Orthosis and Its Control (Research and Development in NEDO for Practical Application of Human Support Robot), Proceedings of IEEE International Conference on Rehabilitation Robotics 2007, pp.89-94 (2007.6 in Noordwijk, the Netherlands).
  122. Junji Furusho, Takehito Kikuchi, Kunihiko Oda, Yuuki Ohyama, Tomoko Morita, Naoto Shichi, Ying Jin and Akio Inoue, A 6-DOF Rehabilitation Support System for Upper Limbs including Wrists “Robotherapist” with Physical Therapy, Proceedings of IEEE International Conference on Rehabilitation Robotics 2007 , pp.304-309 (2007.6 in Noordwijk, the Netherlands).
  123. Takehito Kikuchi, Hu Xinghao, Kazuki Fukushima, Kunihiko Oda, Junji Furusho and Akio Inoue, Quasi-3-DOF Rehabilitation System for Upper Limbs: Its Force-Feedback Mechanism and Software for Rehabilitation, Proceedings of IEEE International Conference on Rehabilitation Robotics 2007, pp.24-27 (2007.6 in Noordwijk, the Netherlands).
  124. Takehito Kikuchi, Junji Furusho, Kunihiko Oda, Ying Jin, Chengqiu Li, Tomoko Morita, Naoto Shichi, Yuki Ohyama, Akio Inoue, Development of a 6-DOF Rehabilitation Robot and its Software for Clinical Evaluation Based on Virtual Reality, Proceedings of 2007 IEEE/ICME International Conference on Complex Medical Engineering-CME2007, pp.1306-1309 (2007.6 in Beijing, China).
  125. Junji Furusho, Chengqiu Li, Shouji Morimoto, Miwa Tokuda, Takehito Kikuchi and Yasunori Hashimoto, Development of Shear-type MR Brakes and their Application to Ankle-Foot Orthoses, Proceedings of 2007 IEEE/ICME International Conference on Complex Medical Engineering-CME2007, pp.1283-1287 (2007.6 in Beijing, China).
  126. Junji Furusho, Naoya Shichi, Xinghao Hu, Takehito Kikuchi, Kenji Nakayama, Chengqiu Li, Yuhei Yamaguchi, Akio Inoue and Ushio Ryu : Development of a 6-DOF Force Display System with High Safety and its Application to Rehabilitation, Proceedings of the 2006 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation, pp.962-967, (2006.6, in Luoyang, China).
  127. Takehito Kikuchi, Junji Furusho, Yuhei Yamaguchi and Shinya Kimura, Design of the high-performance MR brake and its characteristics, Proceedings of the 10th International Conference on ER Fluids and MR Suspensions, p132 (2006.6 in Lake Tahoa, USA).
  128. Takehito Kikuchi, Akio Inoue, Junji Furusho and Ryohei Kawamuki, ER Effect of Low Molecular Liquid Crystal on One-sided Patterned Electrodes, Proceedings of the 10th International Conference on ER Fluids and MR Suspensions, p131 (2006.6 in Lake Tahoa, USA).
  129. Takehito Kikuchi, Junji Furusho and Kunihiko Oda, Isokinetic exercise machine using ER brake and its velocity control at high speed training, Proceedings of the 10th International Conference on ER Fluids and MR Suspensions, p68 (2006.6, in Lake Tahoa, USA).
  130. Junji Furusho, Xinghao Hu, Takehito Kikuchi, Kenji Nakayama, Yuhei Yamaguchi, Chengqiu Li, Naoto Shichi, Akio Inoue and Ushio Ryu, Development of a 6-DOF Force Display System Using ER Actuator with High-Safety, Proceedings of the ACM International Conference on Virtual Reality Continuum and Its Applications 2006 (ACM VRCIA 2006), pp.405-408 (2006.6 in Hong Kong, China).
  131. Takehito Kikuchi, Junsuke Fujiwara, Junji Furusho and Akio Inoue, Polishing Using ER Slurry on One-sided Patterned Electrodes, Proceedings of the 9th International Conference on ER Fluids and MR Suspensions, pp.943-949(2004.9).
  132. Takehito Kikuchi, Junji Furusho and Akio Inoue, Total Force Calculation Method for ER Effect of Liquid Crystalline Polymer on One-sided Patterned Electrode Systems, Proceedings of the 9th International Conference on ER Fluids and MR Suspensions, pp.242-248(2004.9).
  133. Takehito Kikuchi, Junji Furusho and Kunihiko Oda, Development of Isokinetic Exercise Machine Using ER Brake, Proceedings of 2003 IEEE International Conference on Robotics and Automation(ICRA2003), pp214-219(2003.8).
  134. Takehito Kikuchi, Junji Furusho, Velocity Control of Brake Using Particle-Type ER Fluid and It's Application, the Sixth International Conference on Motion and Vibration Control 2002, pp 837-842

国内学会発表

  1. 藤澤美結, 菊池武士, 田中健一朗, 高齢者の行動変化を促す充電できない不便なロボットSPRO, HAIシンポジウム2025, P2-12 (2025.3, 近畿大学)
  2. 小松寿輝, 松尾真心子, 菊池武士, 丹下佳洋, 友雅司, 小型人工透析システムのためのローラポンプにおけるシェルの形状が流量に与える影響の調査, 第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集, pp.2743-2746 (2024.12.18-20, 盛岡)
  3. 谷田惣亮,菊池武士,千々和直樹,小田尭人,土山裕之,靴装着型足関節補助装具の開発と歩行評価による効果検証,第13回日本支援工学理学療法学会学術大会, (2024.12.7-8, お茶の水大学)
  4. 松尾真心子, 小松寿輝, 菊池武士, 丹下佳洋, 友雅司, ウェアラブル人工腎臓におけるファウリング防止機能付き小型ローラポンプの開発のための基礎設計, 生体医工学シンポジウム2024(LIFE同時開催), P.181 (2024.9.12-14, 東京大学)
  5. 朱泓州, 森木雄大, 三枝 大起, 菊池 武士, セミアクティブ型ユニバーサルジョイントと移動台車の協調制御に関する基礎的検討, 第42回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2024), 2I2-02, (2024.9.3-6,大阪工業大学)
  6. 菊池武士, 大森寛太, 井口翔太郎, 中川まどか, 阿部功, 個人の膝関節軸に合わせたポリセントリック膝サポート機構のデザイン, 第28回バイオメカニズム・シンポジウム, pp.83-88 (2024.9.10-12, 石川県加賀市)
  7. 東口朝陽, 阿部功, 菊池武士, ハンドヘルド型ハプティックインターフェース向けのミニチュアMR流体デバイスの開発と評価, 日本機械学会2024年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 2P2-P07 (2024.5, 宇都宮).
  8. 森木雄大, 阿部功, 菊池武士, 制振機能を有する不整地移動台車のためのセミアクティブ型ユニバーサルジョイントの開発, 日本機械学会2024年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 2A1-C06 (2024.5, 宇都宮).
  9. 松下涼音, 池田旭花, 阿部功, 菊池武士, MR流体アクチュエータを搭載したデルタ型ハプティックデバイスの改良と評価, 日本機械学会2024年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 1A1-B06 (2024.5, 宇都宮).
  10. 井口翔太郎, 小野翔正, 菊池武士, 底背屈の支援を切り替え可能な二軸足関節サポータの評価, 日本機械学会2024年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 1A1-B05 (2024.5, 宇都宮).
  11. 東口朝陽, 阿部功, 菊池武士, MR流体デバイスと物体検出を用いたワイヤレスハプティックインターフェースの提案, 第23回機素潤滑設計部門講演会, 2C2-4 (2024.4, 別府)
  12. 松尾真心子, 小松寿輝, 菊池武士, 丹下佳洋, 友雅司, ファウリング防止機能付き人工透析システムのためのローラポンプにおける脈動発生条件の調査, 第23回機素潤滑設計部門講演会, 2C3-1 (2024.4, 別府)
  13. 松下涼音, 池田旭花, 阿部功, 菊池武士, 繊細ハプティックデバイスの開発のための各種MR流体のレオロジー特性の計測と評価, 第23回機素潤滑設計部門講演会, 1B1-5 (2024.4, 別府)
  14. 井口翔太郎, 小野翔正, 菊池武士, 底背屈の支援を切り替え可能な二軸足関節サポータの提案, 第32回ライフサポート学会フロンティア講演会, P.62, (2024.3, 芝浦工大)
  15. 原久乃, 菊池武士, 名前を呼びかけるコミュニケーションロボットがユーザの心理に与える影響の調査, 第44回バイオメカニズム学術講演会, pp.137-138 (2023.11.25-26, 小倉)
  16. 菊池武士, 大久保阿寿三, 快適な音声コミュニケーションのための咳嗽予測法の検討, 第44回バイオメカニズム学術講演会, pp.135-136 (2023.11.25-26, 小倉)
  17. 井口翔太郎, 渡部日向子, 菊池武士, 斜面トラバース歩行の特徴を考慮した歩行支援方策の検討, 第44回バイオメカニズム学術講演会, pp.47-48 (2023.11.25-26, 小倉)
  18. 小野翔正, 井口翔太郎, 菊池武士, 片流れ斜面歩行に対応した補助力可変機構付き背屈サポートユニットの開発, LIFE2023講演予稿集, 2P1B4 (2023.9.19-21, 新潟県柏崎市)
  19. 小松寿輝, 菊池武士, 友雅司, ファウリング防止機能を有する人工透析装置のためのクランピングの効果検証,生体医工学シンポジウム2023,C-23 (2023.9.8-9, 熊本)
  20. 松下涼音, 池田旭花, 阿部功, 菊池武士, 力覚提示性能に着目したMR流体の特性評価方法の提案, 第41回日本ロボット学会学術講演会予稿集, 2C1-02 (2023.9, 仙台)
  21. 大森寛太, 戸高健, 小野翔正, 阿部功, 菊池武士, 個人の膝動態を考慮したセミアクティブ型膝サポーターの設計手法の提案, 第41回日本ロボット学会学術講演会予稿集, 1A4-02 (2023.9, 仙台)
  22. 戸高健, 大森寛太, 阿部功, 菊池武士, 補助力可変機構を有する生体模倣型セミアクティブ膝サポーターの開発,2023年度日本機械学会年次大会, J112p-07 (2023.9, 東京都立大).
  23. 福山理大, 阿部功, 菊池武士, 電磁石と永久磁石を併用したfail-safe型MR流体デバイスの開発, 2023年度日本機械学会年次大会, J112p-09 (2023.9, 東京都立大).
  24. 渡部日向子, 大森寛太, 菊池武士,阿南雅也, 不整地歩行を支援する義肢装具開発のための片流れ斜面歩行の分析,日本機械学会2023年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 1P1-E14 (2023.6, 名古屋).
  25. 大森寛太, 戸高健, 渡部日向子, 阿部功, 菊池武士, 個人の膝動態を考慮した生体模倣型膝関節の開発と評価,日本機械学会2023年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 1A2-D18 (2023.6, 名古屋).
  26. 高野哲仁, 池田旭花, 阿部功, 菊池武士,MR流体デバイスを搭載したワイヤレスハプティックデバイスの評価, 第32回ライフサポート学会フロンティア講演会, P.59, (2023.3, 早稲田大)
  27. 大森寛太, 生体模倣型セミアクティブ膝サポーターのための補助力可変機構の開発, テクノカフェ大分2022, P.4, (2022.12.22, 大分大学)
  28. 小野翔正, 戸高健, 中原麻葵, 阿部功, 菊池武士,不整地での歩行を支援するバイオミメティックアシストスーツのための内がえしセンサの開発, 第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集, 3P2-G07 (2022.12, 千葉)
  29. 高野哲仁, 池田旭花, 阿部功, 菊池武士,MR流体デバイスを搭載したワイヤレスハプティック鉗子の開発, 第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集, 3A2-C01 (2022.12, 千葉)
  30. 小野翔正, 中原麻葵, 阿部功, 菊池武士, 田中健一朗, 松本康史,千々和直樹,背屈サポートユニットの補助力向上と歩行分析, 第4回日本再生医療とリハビリテーション学会学術大会, p.36 (2022.9.24)
  31. 高野哲仁, 池田旭花, 阿部功, 菊池武士,MR流体を応用した遠隔手術向けハプティックデバイス用ワイヤレスグリッパの試作機の開発, 第4回日本再生医療とリハビリテーション学会学術大会, p.25 (2022.9.24)
  32. 長屋智之, 菊池武士, 岩城貴史, 小野澤晃, 近藤隆司, 片山 健夫, 小型実験キットを用いた学生実験の実践, 日本工学教育研究講演会第70回年次大会, pp.306-307(2022.9.7-9, 日本大学理工学部(ハイブリッド))
  33. 池田旭花, 高野哲仁, 阿部功, 菊池武士, 三股浩光, 猪股雅史, MR流体を応用した遠隔操作型内視鏡下手術用ハプティックデバイスにおける鉗子挿入動作時のパッシブな力覚提示性能の調査, 第40回日本ロボット学会学術講演会予稿集, 3C1-02 (2022.9, 東大)
  34. 戸髙健, 岡村美早紀, 大森寛太, 菊池武士, 生体模倣型膝関節の最適設計のためのスクワット動作における生体膝関節の簡易計測, 第40回日本ロボット学会学術講演会予稿集, 2H2-02 (2022.9, 東大)
  35. 中原麻葵, 小野翔正, 戸高健, 菊池武士,斜面適応型背屈サポートユニットの開発に関する予備実験, LIFE2022講演予稿集, 1P1-C2 (2022.8.19, 札幌)
  36. 高野哲仁, 池田旭花, 山口晃徳, 阿部功, 菊池武士, 遠隔操作型内視鏡下手術を模擬したハプティックデバイスにおける操作性の改善と力覚提示が操作者に及ぼす効果の調査, 日本機械学会2022年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 1A1-R02 (2022.6, 札幌).
  37. 池田旭花, 高野哲仁, 山口晃徳, 阿部功, 菊池武士, ツインドライブMR流体アクチュエータを用いたデルタ型ハプティックデバイスの力覚提示性能の評価, 日本機械学会2022年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 2P2-D02 (2022.6, 札幌).
  38. 小野翔正, 中原麻葵, 阿部功, 菊池武士,田中健一朗, 松本康史, 千々和 直樹, フレイル高齢者用の背屈サポートユニットの改良と効果検証実験, 日本機械学会2022年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 2A1-D06 (2022.6, 札幌).
  39. 戸髙健, 阿部功, 菊池武士,生体模倣型セミアクティブ膝サポーターのための補助力可変機構の開発, 日本機械学会2022年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 2A1-D10 (2022.6, 札幌).
  40. 原久乃, 菊池武士,コミュニケーションロボットの振る舞いがユーザの情動に与える影響を調査するための心拍計測システムの開発, 日本機械学会2022年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 1A1-P01 (2022.6, 札幌).
  41. 菊池武士, 長屋智之, 高野哲仁, 宋宇恩, 池田旭花, 小野翔正, 戸髙健, オンライン講義において貸出可能なメカトロニクス教材の開発と使用経験, 日本機械学会2022年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 2P2-R06 (2022.6, 札幌).
  42. 長屋智之, 菊池武士, 片山健夫, 北西滋, 谷川雅人, 岩城貴史, 近藤隆司, 学生実験の解析結果を評価する独自のe-learningシステムの紹介, 日本物理学会 第77回年次大会, 15pB22-7,(2022.3.15-19, 岡山大学)
  43. 池田旭花,高野哲仁,山口晃徳,阿部功,菊池武士, ツインドライブMR流体アクチュエータを用いたデルタ型ハプティックデバイスの開発, 第31回ライフサポート学会フロンティア講演会, in press, (2022.3, 東京大学 本郷キャンパス)
  44. 高野哲仁,山口晃徳, 池田旭花, 阿部功, 菊池武士,内視鏡下手術を模擬した把持運搬タスクにおいて力覚の有無が操作者の心理およびスキルに与える影響の調査, 第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集, pp.302-305, (2021.12, Online)
  45. 高野哲仁,山口晃徳, 池田旭花, 阿部功, 菊池武士,ハプティックMRクラッチの開発および応答性の評価, 2021年度磁性流体連合講演会, pp.9-11, (2021.12.9-10, Online)
  46. 池田旭花 山口晃徳 高野哲仁 阿部功 菊池武士,ツインドライブ型MR流体アクチュエータを用いた遠隔操作型内視鏡下手術模擬システム, 第3回日本再生医療とリハビリテーション学会学術大会, p.34 (2021.11.6)
  47. 戸髙健, 阿部功, 菊池武士, 深屈曲からの立ち上がりを支援するPolycentric型膝装具, 第3回日本再生医療とリハビリテーション学会学術大会, p.33 (2021.11.6)
  48. 小野翔正, 中原麻葵, 阿部功, 菊池武士, 田中健一朗,松本康史,弾性体内蔵型柔軟関節を有した背屈サポートユニット, 第3回日本再生医療とリハビリテーション学会学術大会, p.22 (2021.11.6)
  49. 中原麻葵, 小野翔正, 阿部功, 菊池武士, 弾性体内蔵型柔軟関節を有した背屈サポートユニットのサポート力調整パーツの開発, LIFE2021講演予稿集, pp.66-68 (2021.9, Online)
  50. 高野哲仁,池田旭花, 山口晃徳, 阿部功, 菊池武士,ツインドライブMR流体アクチュエータを用いた汎用ハプティックデバイスの開発, 第39回日本ロボット学会学術講演会予稿集, 1J4-01 (2021.9.8-11, Online)
  51. 長屋智之, 菊池武士, 片山健夫, 小西美穂子, 谷川雅人, 近藤隆司, 独自のe-learningシステムを利用した, オンライン実験・講義の実践, 日本工学教育研究講演会第69回年次大会(2021.9.8-10, オンライン)
  52. 大久保阿寿, 菊池武士,メル周波数ケプストラム係数に対するガウス関数型評価器による咳嗽抽出の検討, 日本機械学会2021年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 1A1-C02 (2021.6, 大阪(Online)).
  53. 岡村美早紀, 菊池武士,下岡聖, 濱川洋充, 個人の顔に適合したフェイスマスクの型紙生成アプリの開発と適合度の評価, 日本機械学会2021年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 1A1-C03 (2021.6, 大阪(Online)).
  54. 高野哲仁,山口晃徳, 阿部功, 菊池武士,MR流体を用いた遠隔手術向け力覚デバイスのための評価システム, 日本機械学会2021年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 1P2-C02 (2021.6, 大阪(Online)).
  55. 中原麻葵,松本康史,田中健一朗,菊池武士,フレイル高齢者の歩行意欲を高める背屈サポートユニットの提案, 日本機械学会2021年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 1A1-C04 (2021.6, 大阪(Online)).
  56. 宋宇恩, 菊池武士, 扁平足患者に適合したインソールのための足底面への圧力を考慮した足部3次元計測システム, 第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集, pp.1610-1612, (2020.12, 九州大学 Online)
  57. 福岡賢治, 西村拓海, 阿部功, 菊池武士, パッシブ型バイオミメティック膝装具の各種動作による皮膚表面の負担評価, 第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集, pp.1607-1609, (2020.12, 九州大学 Online)
  58. 岡村美早紀, 菊池 武士, 下岡聖, 濱川洋充, 個人の顔に適合したフェイスマスクの型紙自動生成アプリの開発, SICE九州支部学術講演会, pp.89-92 (2020.11, 大分大学 Online)
  59. 西村拓海, 福岡賢治, 阿部功, 菊池 武士, 膝の関節軸運動を模擬したPolycentric jointの開発と評価, SICE九州支部学術講演会, pp.76-78 (2020.11, 大分大学 Online)
  60. 大久保阿寿三, 菊池武士, 咳検出のための音声区間抽出法の提案, SICE九州支部学術講演会, pp.32-35 (2020.11, 大分大学 Online)
  61. 大塚健太, 福永道彦, 菊池武士, 膝伸展トルク補助装具の回転軸の移動が固定部のずれと補助効率に与える影響, 第5回日本福祉工学会九州支部大会, pp.26-27, (2020.10, 熊本)
  62. 高野哲仁,山口晃徳, 阿部功, 菊池武士,繊細な力覚を提示する手術支援ロボットの操作系の運動学モデルと性能評価, 第38回日本ロボット学会学術講演会予稿集, 1H1-01 (2020.10, Online)
  63. 大塚健太, 福永道彦, 菊池武士, 回転軸が移動する膝関節伸展補助装具の設置部ずれ量の推定, 日本機械学会2020年度年次大会講演論文集, J10305, (2020.9, 名古屋)
  64. 山口晃徳, 長田朋也, 阿部功, 菊池武士,手術支援ロボットのための繊細な力覚を提示するハプティックマスタ~触覚提示用MRブレーキとこれを搭載したハプティック鉗子の開発~,日本機械学会2020年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 2A1-E04 (2020.5, 金沢).
  65. 菊池武士,岡村 美早紀,押本泰貴,阿部功,松本康史,田中健一朗,意匠性の高い背屈支援シューズの開発,~足部の3次元運動を考慮した力学シミュレーション~,日本機械学会2020年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 1A1-D13 (2020.5, 金沢).
  66. 福岡賢治,増田拓海,大塚健太,福永道彦,菊池武士,人間-機械間に生じるせん断方向の負担を検出するせん断力検出シートのための保護シートの開発と評価,日本機械学会2020年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 1A1-D03 (2020.5, 金沢).
  67. 押本泰貴,意匠性の高い背屈支援シューズの開発,~フレイル高齢者へのヒアリングと力学シミュレーション~, 第29回ライフサポート学会フロンティア講演会, p.47, (2020.3, 東京理科大学 野田キャンパス)
  68. 押本泰貴, 阿部功, 菊池武士, 松本康史, 田中健一朗, 浅海靖恵, 意匠性の高い背屈支援機能付きシューズに関する研究, 第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集, pp.2315-2318, (2019.12, サンポート高松)
  69. 押本泰貴, 菊池武士, 阿部功, 足関節の背屈運動を補助する三次元運動可能な短下肢装具の提案, 第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集, pp.2387-2390, (2019.12, サンポート高松)
  70. 福岡賢治, 増田拓海, 菊池武士, パッシブ型バイオミメティック膝関節を用いた立ち上がり補助装具の開発, 第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集, pp.2319-2323, (2019.12, サンポート高松)
  71. 島津宙翼, 菊池武士, 山本恭大, 中野 幹子, 一山幸子, 河合小百合, 折居明日香, 田邊伸一, 介護者,被介護者の運動学的特徴を反映した介護動作の最適化のための計測系の開発, 第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集, pp.2296-2299, (2019.12, サンポート高松)
  72. 菊池武士, 原久乃, 竹中万葉, 安価な視線計測センサと鏡面反射を利用した視線計測法の提案, LIFE2019講演予稿集, pp.426-429 (2019.9, 慶應義塾大学日吉キャンパス)
  73. 増田拓海, 福岡賢治, 菊池武士, パッシブ型バイオミメティック膝関節の開発, 第37回日本ロボット学会学術講演会予稿集, 1N1-02 (2019.9, 早稲田大学)
  74. 菊池武士, 長田朋也, 山口晃徳, 阿部功, ハプティクスデバイス向けMR流体クラッチの開発と性能評価, 第37回日本ロボット学会学術講演会予稿集, 1C2-05 (2019.9, 早稲田大学)
  75. 菊池武士,阿部功,ハプティクスデバイス向けMR流体クラッチの最適化設計,日本機械学会2019年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 1P2-B14 (2019.6, 広島).
  76. 菊池武士,押本泰貴,阿部功,千々和直樹, 藪田智久, 田中健一朗, 浅海靖恵, 弾性体内蔵柔軟関節を有する足首サポートシューズの開発と歩行分析,日本機械学会2019年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 2A1-B01 (2019.6, 広島).
  77. 福岡賢治,井上智晶,阿部功,菊池武士,生体関節の力学特性を規範としたパッシブアシスト装具の開発に関する基礎研究,日本機械学会2019年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 2A1-A09 (2019.6, 広島).
  78. 末永征士郎,菊池武士,長田朋也, 浅海靖恵,上肢リハビリテーションロボットD-SEMULの意欲向上を目指した訓練アプリ開発のための脳波計測および感性評価,日本機械学会2019年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 2A1-A10 (2019.6, 広島).
  79. 竹中万葉,菊池武士, 重症心身障がい児(者)のQOL向上のための視線計測法, 第28回ライフサポート学会フロンティア講演会, p.71, (2019.3, 埼玉医科大学)
  80. 井上智晶, 阿部功, 菊池武士, 生体模倣型膝関節を用いた立ち上がり支援装置の開発, 日本機械学会 九州支部 北九州講演会, pp.86-90 (2018.9, 北九州市立大学)
  81. 押本泰貴, 阿部功, 菊池武士, 柔軟関節により足関節の力学特性を付加する靴, 第36回日本ロボット学会学術講演会予稿集, 1A3-01 (2018.9, 中部大学)
  82. 長田朋也, 佐藤地洋, 阿部功, 菊池武士, 井上昭夫, 釘宮慎太郎, 大野哲也, 畑辺真之介, 卓上型上肢リハビリテーションロボットの受け入れやすさに関する評価, 日本機械学会2018年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 2A2-G02 (2018.6, 北九州).
  83. 押本泰貴, 阿部功, 菊池武士, 千々和直樹, 藪田智久, 浅海靖恵, 田中健一朗, 弾性体内蔵型柔軟関節を搭載した歩行負担軽減シューズの提案, 日本機械学会2018年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 2A2-G01 (2018.6, 北九州).
  84. 阿部功,菊池武士,西村一彦, 遺伝的アルゴリズムを用いた多層円盤型MRFデバイスの最適化設計, 日本機械学会2018年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 2P1-J07 (2018.6, 北九州).
  85. 向井勇人,長田朋也, 阿部功,菊池武士, 手指リハビリテーションロボットReRoHにおける電気刺激位置の検討と訓練プログラムの開発, 日本機械学会2018年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 2P1-G01 (2018.6, 北九州).
  86. 井上智晶, 押本泰貴, 阿部功, 菊池武士, せん断応方向の負担を定量化する安価な検出シートの開発, 日本機械学会2018年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 2P1-G02 (2018.6, 北九州).
  87. 菊池武士, 竹中万葉, 安部眞由, 安部美千代, 中尾さつき, 重症心身障がい児に対する簡易視線校正法の使用経験, 日本機械学会2018年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 2P2-G01 (2018.6, 北九州).
  88. 菊池武士, 藤井祐輔, 阿部功, VR足こぎ車いすのペダルトルクアシスト方式のためのペダルトルク計測およびモデル化, 日本機械学会2018年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 2P2-G02 (2018.6, 北九州).
  89. 佐藤地洋,長田朋也, 阿部功, 菊池武士, 井上昭夫, 釘宮慎太郎, 大野哲也, 畑辺真之介, 卓上型上肢リハビリテーションロボットD-SEMULの感性評価, 第27回ライフサポート学会フロンティア講演会, p.70, (2018.3, 杏林大学)
  90. 和賀美音, 會田悠城, 野間淳一, 菊池武士, 野々村美宗, 鉄ナノ粒子分散型MR流体を用いた医療用触覚ディスプレイ, 第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集, pp.281-282, (2017.12, 仙台国際センター)
  91. 藤井祐輔, 阿部功, 菊池武士, VR足こぎ訓練・評価システムの開発とペダルトルクアシスト制御方式の検討, 第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集, pp.2377-2380, (2017.12, 仙台国際センター)
  92. 竹中万葉, 藤井祐輔, 菊池武士, 重症心身障がい児の視線計測のための簡易キャリブレーション法の検証, 第38回バイオメカニズム学術講演会, pp.193-194 (2017.11, 別府)
  93. 押本泰貴, 阿部功, 菊池武士, 弾性体内蔵型柔軟関節の小型化のための力学解析および評価, 第38回バイオメカニズム学術講演会, pp.245-248 (2017.11, 別府)
  94. 長田朋也, 佐藤地洋, 阿部功, 菊池武士, 井上昭夫, 卓上型上肢リハビリテーションロボットD-SEMULの開発, 第38回バイオメカニズム学術講演会, pp.115-116 (2017.11)
  95. 井上智晶, 菊池武士, 人間-機械間のせん断応方向の負担を定量化するためのセンサシートの検討, 第35回日本ロボット学会学術講演会予稿集, 3D3-01 (2017.9, 東洋大学)
  96. 熊谷尚也, 阿部功, 菊池武士, 西村一彦, 力触覚提示用MR流体デバイスのための流体シールの開発と評価, 第35回日本ロボット学会学術講演会予稿集, 2F2-02 (2017.9, 東洋大学)
  97. 佐藤地洋,熊谷尚也,藤井祐輔,菊池武士,安藤将孝,浅海靖恵,田中健一朗,板ばね内蔵型空気袋を用いたCMP装置の開発, 第32回リハ工学カンファレンス, pp.167-168 (2017.8, 神戸)
  98. 菊池武士,竹中万葉,藤井祐輔, 安価な視線計測センサを用いた簡易キャリブレーション法, 第32回リハ工学カンファレンス, pp.79-80 (2017.8, 神戸)
  99. 藤井祐輔,森啓介,阿部功,菊池武士, 足こぎ動作のリハビリ効果を検証するためのVR足こぎ訓練・評価システムの開発, 日本機械学会2017年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 2A1-I01 (2017.5, 郡山).
  100. 向井勇人,山辺一輝,阿部功,菊池武士,大野哲也, 脳卒中片麻痺患者のための手指リハビリテーションロボットReRoHの開発, 日本機械学会2017年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 2A2-H05 (2017.5, 郡山).
  101. 阿部功,菊池武士,熊谷尚也,野間淳一, ナノMR流体を用いた触覚提示用MRデバイスの開発と特性試験, 日本機械学会2017年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 1P2-F11 (2017.5, 郡山).
  102. 山辺一輝,向井勇人,佐藤地洋,菊池武士,井上昭夫, 大野哲也, 釘宮慎太郎, 電気-力覚ハイブリッド刺激型手指リハ装置に関する研究, 第26回 ライフサポート学会 フロンティア講演会, p.109 (2017.3.10-11, 芝浦工大)
  103. 菊池 武士, 山辺 一輝, 佐藤 地洋, 向井 勇人, 釘宮 慎太郎, 大野 哲也, 井上 昭夫, 手指分離運動を目指した電気―力覚ハイブリッド刺激型ニューロリハシステムに関する基礎研究, 第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集, pp.2861-2864, (2016.12, 札幌)
  104. 熊谷尚也, ナノMR流体の特性評価と応用, 大分高専・大分大学研究交流会2016 (2016.12, 大分大)
  105. 菊池武士, 阿部功, 石谷公平, 谷田惣亮, 非線形コンプライアント関節を有する足関節サポータ, 第37回バイオメカニズム学術講演会, pp.237-238 (2016.11, 富山)
  106. 野間淳一, 阿部功, 菊池武士, V字溝を有する流体試験装置によるMR流体の耐久試験, 日本機械学会第94期流体工学部門講演会, 1104 (2016.11, 山口)
  107. 佐藤地洋, 上肢リハビリシステムSEMULを用いた作業療法訓練プログラムWipeの臨床評価,テクノカフェ大分2016 (2016.10, 大分大)
  108. 藤井祐輔, 重症心身障がい児・者が寝たきり状態でも楽しめるバーチャルリアリティ歩行システムの開発のための基礎研究, テクノカフェ大分2016 (2016.10, 大分大)
  109. 熊谷尚也, ナノMR流体の特性評価と応用, テクノカフェ大分2016 (2016.10, 大分大)
  110. 菊池武士, 患者のアドヒアランスを高めるリハビリゲームのスコア表示法, 中山隼雄科学技術文化財団第23回研究成果発表会, pp.48-49 (2016.9, 東京)
  111. 藤井祐輔, 菊池武士, 藤井智惠子, 松川真弓, 大石愛美, 安部眞由, 國廣功, 吉永充伸, 植木志保, 吉村高, 重症心身障がい児・者のQOL向上を目指した歩行感提示装置の研究, 第21回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 33B-01 (2016.9, 筑波大)
  112. 野間淳一, 和賀美音, 曾田悠城, 野々村美宗, 阿部功, 菊池武士, 阿部浩也, 中野政身, ナノMR流体のハプティクス分野への応用, 第34回日本ロボット学会学術講演会予稿集, 2F2-02 (2016.9, 山形大学)
  113. 菊池武士, 阿部功, 熊谷尚也, 野間淳一, ナノMR流体を用いた力触覚提示用MRデバイスの開発, 第34回日本ロボット学会学術講演会予稿集, 2F2-03 (2016.9, 山形大学)
  114. 阿部功, 菊池武士, 野間淳一, ナノMR流体の耐久性における溶媒の影響, 第34回日本ロボット学会学術講演会予稿集, 2F2-04 (2016.9, 山形大学)
  115. 佐藤地洋, 大野哲也, 釘宮慎太郎, 山辺一輝, 阿部功, 菊池武士, 井上昭夫, 上肢リハビリロボットを用いた広い運動レベルに対応したリーチングプログラムの開発, 第34回日本ロボット学会学術講演会予稿集, 2F1-02 (2016.9, 山形大学)
  116. 大野哲也, 釘宮慎太郎, 佐藤浩二, 森照明, 菊池武士, 脳卒中片麻痺患者の上肢リハビリテーション機器SEMULの開発, 第50回日本作業療法学会, OL-3-4, 101744 (2016.9, 札幌)
  117. 熊谷尚也, 阿部功, 菊池武士, 遠心分離機を用いたMR流体の沈降特性評価, 2016年度日本機械学会年次大会, S0510301 (2016.9, 福岡).
  118. 釘宮慎太郎, 大野哲也, 渡邊亜紀, 今岡信介, 佐藤浩二, 森照明, 菊池武士, 山辺一輝, 佐藤地洋, 阿部功, 井上昭夫, 脳卒中片麻痺患者に対する上肢リハビリテーション機器SEMULの効果検証, 第53回日本リハビリテーション医学会学術集会, 2-14K-5-7 (2016.6, 京都).
  119. 阿部功, 菊池武士, 野間淳一, 上嶋優矢, 永久磁石を用いたMR流体耐久試験装置の開発と評価, 日本機械学会2016年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 2P2-14b1 (2016.6, 横浜).
  120. 佐藤地洋, 山辺一輝, 阿部功, 菊池武士, 釘宮慎太郎, 大野哲也, 中元和孝, 洲上祐亮, 森照明, 井上昭夫, 上肢リハビリシステムSEMULを用いた作業療法訓練プログラムWIPEの臨床評価, 日本機械学会2016年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 1P1-03a3 (2016.6, 横浜).
  121. 藤井祐輔, 菊池武士, 藤井智惠子, 松川真弓, 大石愛美, 安部眞由, 國廣功, 吉永充伸, 植木志保, 吉村高, 重症心身障がい児・者が寝たきり状態でも楽しめるバーチャルリアリティ歩行システムの開発のための基礎研究, 日本機械学会2016年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 2A1-03a1 (2016.6, 横浜).
  122. 菊池武士, 酒井紘平, 阿部功, 生体膝関節を規範としたパワーアシスト装具の開発と基礎特性の評価, 日本機械学会2016年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 1P1-02a2 (2016.6, 横浜).
  123. 阿部功, 菊池武士, 野間淳一, 上嶋優矢,永久磁石とV字溝を有するMR流体耐久試験装置, 平成28年春季フルードパワーシステム講演会予稿集,pp.21-23 (2016.5, 東京)
  124. 釘宮慎太郎, 大野哲也, 森照明, 佐藤浩二, 菊池武士, 山辺一輝, 佐藤地洋, 阿部功, 井上昭夫, 上肢リハビリテーション機器SEMULの研究開発, 医療マネジメント学会 第14回九州・山口連合大会, p.209, (2015.11, 熊本県人吉市)
  125. 石谷公平, 菊池武士,Kinectセンサのみを用いた簡易重心推定法の提案, 第16回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集, pp.2199-2202 (2015.12, 名古屋)
  126. 大野哲也, 釘宮慎太郎, 佐藤浩二, 菊池武士, 阿部功, 山辺一輝, 佐藤地洋, 井上昭夫, 上肢リハビリテーション支援ロボットSEMULの導入, 第9回日本作業療法研究学会学術大会, p.10 (2015.11, 神奈川県立保健福祉大学)
  127. 阿部功,熊谷尚也,菊池武士,上嶋優矢,野間淳一, 永久磁石を用いたMR流体耐久試験装置の開発に関する研究, 日本機械学会第93期流体工学部門講演会, 1107 (2015.11, 東京)
  128. 酒井紘平, 菊池武士, 阿部功, 膝装具, 生体関節を規範とした膝用パワーアシスト装具の開発に関する基礎研究, 第33回日本ロボット学会学術講演会予稿集, 3D3-02 (2015.9, 東京電機大)
  129. 佐藤地洋, 山辺一輝, 阿部功, 菊池武士, 井上昭夫, 釘宮慎太郎, 大野哲也, 洲上祐亮, 佐藤浩二, 中元和孝, 森照明, 上肢リハビリシステムSEMULにおける作業療法ソフトWIPEの評価法の提案, 第33回日本ロボット学会学術講演会予稿集, 2A2-03 (2015.9, 東京電機大)
  130. 釘宮慎太郎,大野哲也,山辺一輝,佐藤地洋,阿部功,菊池武士,井上昭夫,洲上祐亮,佐藤浩二,森照明,リハビリロボットSEMULを用いた新規な上肢作業能力評価法の開発, LIFE2015講演予稿集, 1F2-04 (2015.9, 北九州,九産大).
  131. 石谷公平,菊池武士, Kinect v2を用いた歩行分析に関する基礎的検討, 日本機械学会2015年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 2A2-I01 (2015.5, 京都).
  132. 森啓介,阿部功,菊池武士, VR自転車システムの臨場感の向上とその評価に関する研究, 日本機械学会2015年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 2A2-I02 (2015.5, 京都).
  133. 山辺一輝,阿部功,釘宮慎太郎,菊池武士,井上昭夫, 力覚提示装置SEMULを用いた作業療法評価のための基礎研究, 日本機械学会2015年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集(DVD), 2A2-I09 (2015.5, 京都).
  134. 酒井紘平,阿部功,菊池武士, 膝関節の運動機構を規範としたパワーアシストスーツの開発に関する基礎研究, 日本機械学会2015年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 2A1-J03 (2015.5, 京都).
  135. 甲斐亮平,阿部功,菊池武士,谷田惣亮, 生体適合性の高い簡易装具の研究開発および基礎評価, 日本機械学会2015年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 2A1-J04 (2015.5, 京都).
  136. 菊池武士, 阿部功,甲斐亮平, 谷田惣亮, 適合性の高い装具継手のための基礎研究, 第15回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集, pp.1727-1730 (2014.12, 中央大)
  137. 菊池武士, 足底面へ圧力分布をもたらす新たな力触覚提示デバイス, ICTイノベーションフォーラム2014予稿集, 112102001 (2014.10, 幕張メッセ)
  138. 森啓介, 菊池武士, VR自転車を用いた心理的負担・危険認識の評価に関する基礎研究, 2014年日本機械学会九州支部大分講演会予稿集, 3F3 (2014.9, 大分市)
  139. 釘宮慎太郎, 山辺一輝, 菊池武士, 井上昭夫, 上肢リハビリロボットの作業療法ソフトウェアの開発, 2014年日本機械学会九州支部大分講演会予稿集, 2F3 (2014.9, 大分市)
  140. 酒井紘平, 菊池武士, 阿部功, 患者模擬ロボットのための空気圧人工筋の変位制御に関する研究, 2014年日本機械学会九州支部大分講演会予稿集, 3F1 (2014.9, 大分市)
  141. 甲斐亮平, 阿部功, 菊池武士, 谷田惣亮, 足関節運動データ分析のための簡易測定システムの開発, 2014年日本機械学会九州支部大分講演会予稿集, 3F2 (2014.9, 大分市)
  142. 阿部功,甲斐亮平, 菊池武士, 谷田惣亮, 立脚初期に注目した新規短下肢装具の開発に関する研究, 第32回日本ロボット学会学術講演会予稿集, 2Q2-05 (2014.9, 九産大)
  143. 酒井紘平,菊池武士, 自動速度調節トレッドミルによる歩行分析の基礎研究, テクノカフェ大分2014, (2014.7, 大分大学)
  144. 森啓介 菊池武士, 仮想空間ウォーキング・サイクリングシステムのためのソフトウェア構築と応用, テクノカフェ大分2014, (2014.7, 大分大学)
  145. 甲斐亮平,菊池武士,インテリジェント短下肢装具の歩行速度に合わせた足関節底屈制御の提案と評価, テクノカフェ大分2014,(2014.7, 大分大学)
  146. 菊池武士,円筒型磁性流体シール試験機の開発とMR流体に対するシール効果の予備的調査,平成26年春季フルードパワーシステム講演会講演論文集, pp.88-90,(2014.5.29, 東京)
  147. 菊池武士, 酒井紘平, 仮想空間ウォーキング・サイクリングシステムのためのソフトウェア構築と応用, 日本機械学会2014年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 1P1-A04 (2014.5, 富山).
  148. 酒井紘平, 菊池武士, 自動速度調節トレッドミルによる歩行分析の基礎研究, 日本機械学会2014年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 1A1-A02 (2014.5, 富山).
  149. 菊池武士, 安斎健一, 変形シートと体表面長さ測定によるシーティングシステム, 日本機械学会2014年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 1A1-A03 (2014.5, 富山).
  150. 菊池武士, 酒井紘平, 仮想空間歩行・自転車走行システムのためのソフトウェア, 日本機械学会九州支部第67期講演会, 906 (2014.3, 北九州市)
  151. 酒井紘平, 菊池武士, 障害者向け自動速度調節トレッドミルの歩行分析・安全装置, 日本機械学会九州支部第67期講演会, 310 (2014.3, 北九州市)
  152. 菊池武士,機能性材料を用いた福祉機器の開発,第23回大分県リハビリテーション医学会,平成25年10月27日(日),大分大学医学部
  153. 菊池 武士, 足底面圧力による傾斜感提示のための基礎的検討, 第18回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp.146-149 (2013.9, 大阪市)
  154. 菊池武士, 安斎健一, 渋谷保, 背中の形状に合わせて調整可能な新規背もたれの評価実験, 第31回日本ロボット学会学術講演会予稿集, 3C2-02 (2013.9, 東京)
  155. 谷田惣亮, 菊池武士, 安田孝志, 藤川孝満, 弘平谷友隆,制御型短下肢装具による足関節制御の検証 - 歩行速度に応じた立脚初期の自動制御について, 第48回日本理学療法学術大会, P-B生活-101 (2013.5)
  156. 菊池武士, 増田恭伸, 天野健人, 三俣哲, 大堀優, 磁性エラストマーを用いた摩擦制御型ハプティックデバイスの評価, 日本機械学会2013年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 2A2-B14 (2013.5, 筑波大).
  157. 菊池武士, 津畑義明, MR流体を用いたVR自転車のペダルトルク制御性能の向上に関する研究, 日本機械学会2013年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 2P1-C04 (2013.5, 筑波大).
  158. 菊池武士, 田中利昌, 安齋健一, インテリジェント制御型歩行器のためのユーザー意図同定に関する検討, 日本機械学会2013年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 2A1-C04 (2013.5, 筑波大).
  159. 安齋健一, 菊池武士, 渋谷保, インテリジェントシーティングシステムのためのKinectを用いた背面凹凸の測定実験, 日本機械学会2013年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 2A1-B14 (2013.5, 筑波大).
  160. 菊池武士, 弘平谷友隆, 谷田惣亮, 安田孝志, インテリジェント短下肢装具の歩行速度に合わせた足関節底屈制御の提案と評価, 日本機械学会2013年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 2A1-C05 (2013.5, 筑波大).
  161. 菊池武士, 小林渉, 増田恭伸, 足部感覚による床認知モデルの検討, 日本機械学会2013年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 2A2-B07 (2013.5, 筑波大).
  162. 松田光, 大石高輝, 大森雄太, 勝田祥司, 松本直, 菊池武士, Kinectによるトレッドミルの歩行速度制御, 日本機械学会2013年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 2P1-C05 (2013.5, 筑波大).
  163. 増田恭伸, 菊池武士, 小林渉, 天野健人, 三俣哲, 大堀優, 磁性エラストマーを用いた力触覚デバイスの開発及び評価, 第18回ロボティクスシンポジア, pp.257-262 (2013.3, 山形)
  164. 安斎健一, 菊池武士, 渋谷保, i-Seating,第18回ロボティクスシンポジア, pp.175-180 (2013.3, 山形)
  165. 田中利昌, 菊池武士, 安斎健一, 川上千之, 新野知美, 穂坂雅之, 歩行分析可能な制御型歩行器による高齢者の歩行実験, 第13回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集, pp.1768-1771 (2012.12, 福岡)
  166. 黒木晃彦, 菊池武士, 人工筋紡錘の実現のための大変形測長センサの開発,精密工学会東北支部,pp.45-46 (2012.12, 山形大学)
  167. 野間淳一, 上嶋優矢, 赤岩修一, 菊池武士, 福井武久, ナノ粒子分散MR流体の分散安定性・再分散性の評価, 平成24年秋季フルードパワーシステム講演会論文集,pp.49-51 (2012.11, 福岡)
  168. 谷田惣亮, 菊池武士, 安田孝志, 藤川孝満, 制御型短下肢装具の開発と臨床評価 - 歩行速度に対応した足関節角速度制御と効果判定 -, 第39回日本臨床バイオメカニクス学会抄録集, pp.122 (2012.11, 千葉)
  169. 天野健人, 増田恭伸, 菊池武士, 三俣哲, 大堀優, 磁性エラストマーを用いた足踏みハプティックデバイスのための磁場印加法の実験的検討, 計測自動学会東北支部 第275回研究集会,275-5 (2012.10, 山形大学)
  170. 弘平谷友隆, 菊池武士, 谷田惣亮, 安田孝志, インテリジェント短下肢装具の歩行速度に合わせた足関節底屈制御法の提案, 計測自動学会東北支部 第275回研究集会,275-6 (2012.10, 山形大学)
  171. 津畑義明, 菊池武士, MR流体を用いたVR自転車のペダルトルク制御の向上に関する研究, SICE東北,計測自動学会東北支部 第275回研究集会, 275-7 (2012.10, 山形大学)
  172. 菊池武士, 田中利昌, 安斎健一,RGBカメラと距離センサを併用した制御型歩行器の制御, 第30回日本ロボット学会学術講演会予稿集, 2K1-8 (2012.9, 札幌)
  173. 安斎健一, 菊池武士, 渋谷保, 脳性麻痺者のためのi-Seatingにおける新規ゴム袋の特性評価試験,第30回日本ロボット学会学術講演会予稿集, 1K2-4 (2012.9, 札幌).
  174. 増田恭伸, 菊池武士, 杉山正雄, 足底圧分布提示デバイス開発のための足底圧の評価, 日本機械学会2012年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 1A2-A04 (2012.6, 浜松).
  175. 黒木晃彦, 菊池武士, 小田邦彦, 神経-筋制御系の理解を支援する膝ロボットの開発, 日本機械学会2012年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 1P1-N04 (2012.6, 浜松).
  176. 田中利昌, 菊池武士, 安斎健一, 川上千之, 新野知美, インテリジェント制御型歩行器(i-Walker)使用時の歩容計測とKinectセンサの導入, 日本機械学会2012年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 2A1-U10 (2012.6, 浜松).
  177. 安斎健一, 菊池武士, 渋谷保, 脳性麻痺者のためのインテリジェントシーティングシステム(i-Seating)の開発: 空気圧制御による背面圧調整システムの開発, 日本機械学会2012年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 2A1-U09 (2012.6, 浜松).
  178. 菊池武士, 荘司彰人, 谷田惣亮, 加藤守匡, 制御型短下肢装具のための制御モデルの提案: 継手軸が調整可能な短下肢装具の開発及び歩行計測実験, 日本機械学会2012年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 1P1-O08 (2012.6, 浜松).
  179. 増田恭伸,菊池武士,杉山正雄,三俣哲,大堀優, 足底圧分布提示デバイス開発のための磁性エラストマーの評価, 第24回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム, pp.597-600 (2012.5, 富山)
  180. 菊池武士,小林慧吾,杉山正雄, MRブレーキを用いたVR自転車のトルク制御, 第24回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム, pp.137-140 (2012.5, 富山)
  181. 増田恭伸,菊池武士,杉山正雄, 三俣哲, 大堀優, 足底圧分布提示デバイス開発のための基礎研究, 第12回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集, pp.1527-1530 (2011.12, 京都大学)
  182. 菊池武士,荘司彰人,増田恭伸,谷田惣亮,制御型短下肢装具の歩行制御モデル開発のための基礎的検討, 生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会(旧名称:福祉工学シンポジウム2011)予稿集, O3-4 (2011.9, 芝浦工大,東京)
  183. 菊池武士,安斎健一,田中利昌,渋谷保,脳性麻痺者のための変形可能な座位支持装置のための基礎的検討, 生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会(旧名称:福祉工学シンポジウム2011)予稿集, O2-13 (2011.9, 芝浦工大,東京)
  184. 小林慧吾,菊池武士,杉山正雄, 円筒型MR流体ブレーキを用いたバーチャルリアリティー自転車の開発, 計測自動制御学会東北支部 研究集会, 267-16 (2011.10, 山形大学)
  185. 杉山正雄, 増田恭伸,菊池武士,形状の異なる床面を歩行中の足底圧分布の測定, 計測自動制御学会東北支部 研究集会, 267-5 (2011.10, 山形大学)
  186. 増田恭伸,菊池武士,三俣哲, 大堀優, 杉山正雄, 足底部への力触覚提示デバイス開発のための感覚評価に関する研究, 第16回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp.666-669 (2011.9, 公立はこだて未来大学,函館市)
  187. 安斎健一, 菊池武士, 田中利昌, 渋谷保, 脳性麻痺者のための変形可能な座位支持装置用支持部品に関する基礎研究, 東北支部第47期秋季講演会講演論文集, pp.100-101 (2011.9, 米沢)
  188. 荘司彰人, 菊池武士, 増田恭伸, 谷田惣亮, 制御型短下肢装具の歩行実験のための関節軸が調整可能な装具の開発, 東北支部第47期秋季講演会講演論文集, pp.118-119 (2011.9, 米沢)
  189. 黒木晃彦, 菊池武士, 小林慧吾, 小田邦彦, 膝関節と足関節の痙性挙動を模擬する下肢ロボットの開発に関する研究, 東北支部第47期秋季講演会講演論文集, pp.98-99 (2011.9, 米沢)
  190. 田中利昌, 菊池武士, 小林慧吾, 安斎健一, インテリジェント制御型歩行器(i-Walker)の使用者の歩行分析及び転倒予測のためのセンサシステム開発, 東北支部第47期秋季講演会講演論文集, pp.114-115 (2011.9, 米沢)
  191. 増田恭伸, 菊池武士, 小林慧吾, 荘司彰人, 三俣哲, 大堀優, 磁性エラストマーを用いた力触覚提示デバイスの開発及び足底部の感覚評価, 東北支部第47期秋季講演会講演論文集, pp.86-87 (2011.9, 米沢)
  192. 小林慧吾, 菊池武士, 黒木晃彦, VR空間内での自転車走行時ペダル負荷制御に向けた円筒型MR流体ブレーキの開発と特性評価, 東北支部第47期秋季講演会講演論文集, pp.90-91 (2011.9, 米沢)
  193. 菊池武士,田中利昌,小林慧吾, 安斎健一, インテリジェント制御型歩行車(i-Walker)のための脚位置センサシステムの開発, 第29回日本ロボット学会学術講演会予稿集, 3H1-6 (2011.9, 芝浦工大,東京).
  194. 小林慧吾, 菊池武士,黒木晃彦, VR自転車のための円筒型MR流体ブレーキの開発および特性評価, 第29回日本ロボット学会学術講演会予稿集, 3H1-1 (2011.9, 芝浦工大,東京).
  195. 谷田惣亮, 菊池武士, 安田孝志, 藤川孝満, MR流体ブレーキを用いた制御型短下肢装具の開発 -歩行速度に応じた足関節制御と効果判定-, 理学療法学, Vol.38 (2011.5, 宮崎).
  196. 増田恭伸,菊池武士,小林慧吾,三俣哲,大堀優, 磁性エラストマーを用いた力触覚提示デバイス(MSED)に関する研究, 日本機械学会2011年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 1P1-C04 (2011.6, 岡山).
  197. 田中利昌,菊池武士,小林慧吾,水戸部和久,山野光裕,鈴川裕一, インテリジェント制御型歩行器2号機(i-Walker2)の開発に関する基礎研究, 日本機械学会2011年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 2P1-E06 (2011.6, 岡山).
  198. 小林慧吾,菊池武士, 訓練およびアミューズメント機器に使用するための磁気粘性流体を応用した円筒型トルク制御デバイスの開発,日本機械学会2011年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 2P2-F03 (2011.6, 岡山).
  199. 田中利昌, 小林慧吾, 菊池武士, 鈴川裕一, 山野光裕, インテリジェントパッシブ制御が可能な歩行器2次試作機(i-Walker2)の開発, 第50回 日本生体医工学会大会予稿集,P1-4-4 (2011.6, 東京).
  200. 増田恭伸, 小林慧吾,菊池武士 , 三俣哲, 大堀優, 磁性ゲルを用いたハプティックデバイスのための基礎研究, 第11回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集, pp.178-181 (2010.12, 仙台)
  201. 山室成樹, 野間淳一, 赤岩修一, 上嶋優矢, 阿部浩也, 菊池武士, 古荘純次, ナノMR流体の開発とその応用, 平成22年秋季フルードパワーシステム講演会予稿集, pp.127-129 (2010.12, 別府)
  202. 小林慧吾, 菊池武士, 田中利昌, 増田恭伸, 水戸部和久, 円筒型MR流体試験機の開発および各種MR流体の特性評価, 第58回レオロジー討論会講演要旨集, pp.188-189 (2010.10, 仙台).
  203. 菊池武士, 田中利昌, 小林慧吾, 水戸部和久, インテリジェント制御型歩行車(i-Walker)による歩行方向アシストのためのライン追従制御, 第28回日本ロボット学会学術講演会予稿集, 3J2-2 (2010.9, 名古屋工業大学,名古屋市).
  204. 菊池武士, 増田恭伸, 三俣哲, 大堀優, 磁性ゲルを用いた歩行誘導システムのための基礎研究, 第15回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp.424-427 (2010.9, 金沢工業大学,金沢市)
  205. 菊池武士, 谷田惣亮, 水戸部和久, 小林慧吾, 田中利昌, 高齢者の歩行支援を目的としたインテリジェント制御型歩行車(i-Walker)の方向制御実験, 生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会(旧名称:福祉工学シンポジウム2010)予稿集, pp.522-525 (2010.9, 大阪大学,豊中市)
  206. 小田邦彦, 菊池武士, 古荘純次, Medical engineering collaboration in education of allied medical profession, 第49回 日本生体医工学会大会予稿集,CS-6 (2010.6, 大阪).
  207. 菊池武士, 谷田惣亮, Speed and direction control of the intelligent walker (i-Walker), 第49回 日本生体医工学会大会予稿集,PS3-7-1 (2010.6, 大阪).
  208. 菊池武士, 足部痙性シミュレータLeg-Robotによる足クローヌスの神経生理学理解のための神経-筋制御系モデルの検討およびシミュレーション, 第29回 シミュレーション学会予稿集, pp.275-278 (2010.6, 米沢).
  209. 菊池武士, 小田邦彦, 河村圭吾, 神経-筋制御系モデルを導入した足クローヌスの再現と足部痙性シミュレータ(Leg-Robot)による評価実験, 日本機械学会2010年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 1A2-F08 (2010.6, 旭川市).
  210. 菊池武士, 谷田 惣亮, 川那辺哲雄, インテリジェント制御型歩行車(i-Walker)のカメラ画像に基づく方向制御と虚弱性高齢者を対象とした臨床実験, 日本機械学会2010年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 1A2-F07 (2010.6, 旭川市).
  211. 原口真, 園部真弓, 三原雅史, 畠中めぐみ, 宮井一郎, 菊池 武士, 古荘純次, 森川隆浩, 3次元上肢機能回復訓練支援装置EMULと脳機能計測法NIRSによる追従訓練およびその評価, 日本機械学会2010年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 1A2-E18 (2010.6, 旭川市).
  212. 菊池武士, 小林慧吾, 水戸部和久, MR流体ブレーキを用いた安全性の高い歩行学習システムのための基礎研究, 平成22年春季フルードパワーシステム講演会予稿集, pp.25-27 (2010.5, 東京).
  213. 菊池武士, 小澤拓也, 赤井弘樹, 福田孝博, 加納繁照, 古荘純次, PLEMOシステムによる脳卒中片麻痺患者の運動機能評価・訓練, 第22回バイオエンジニアリング講演会講演論文集,p.161 (2010.1, 岡山理科大).
  214. 菊池武士, 小澤拓也, 赤井弘樹, 福田孝博, 加納繁照, 古荘純次, PLEMOシステムによる脳卒中片麻痺患者の運動機能評価および訓練, 第10回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集,pp.1815-1818 (2009.12, 芝浦工大).
  215. 大月喜久子, 菊池 武士, 谷田 惣亮,安田 孝志,古荘 純次, 森本 正治, MR流体ブレーキを搭載したインテリジェント短下肢装具(i-AFO)3次試作機の開発と臨床試験, 日本実験力学会講演論文集 分科会合同ワークショップ 2009, pp.13-17 (2009.10, 登別万世閣,北海道登別市).
  216. 大月喜久子, 菊池武士, 谷田惣亮, 川那辺哲雄,古荘純次, MR流体ブレーキを用いたインテリジェント歩行車(i-Walker)によるライン追従および転倒防止制御, 日本実験力学会講演論文集 分科会合同ワークショップ 2009, pp.9-12 (2009.10, 登別万世閣,北海道登別市).
  217. 菊池 武士, 小澤 拓也, 赤井 弘樹, 福田 孝博, 谷田 惣亮, 藤川 孝満, 加納 繁照, 古荘 純次, PLEMOシステムによる脳卒中片麻痺患者の運動機能評価, 第36回日本臨床バイオメカニクス学会, p.163 (2009.10, ひめぎんホール, 松山市)
  218. 菊池 武士, 谷田 惣亮, 大月 喜久子, 古荘 純次, コンパクトMR流体ブレーキを用いたインテリジェント短下肢装具(I-AFO)-3次試作機の開発と制御-, 福祉工学シンポジウム2009 講演論文集, pp.30-31 (2009.9, 高知工科大学)
  219. 谷田 惣亮,菊池 武士, 大月喜久子, 安田 孝志,古荘 純次, 小澤 拓也, 藤川 孝満, 森本 正治, コンパクトMR流体ブレーキを用いたインテリジェント短下肢装具3次試作機の開発と足関節弛緩性麻痺患者への適用, 生体医工学シンポジウム2009講演会予稿集, pp.136-139 (2009.9, 千葉大学)
  220. 菊池 武士, 谷田 惣亮, 大月 喜久子, 安田 孝志, 古荘 純次, コンパクトMR流体ブレーキを用いたインテリジェント短下肢装具(i-AFO) ~3次試作機の開発と制御~, 第27回日本ロボット学会学術講演会予稿集, 3C1-02 (2009.9, 横浜国立大学)
  221. 菊池 武士, 大月 喜久子, 古荘 純次, Human-FriendlyアクチュエータのためのコンパクトMR流体クラッチ(CMRFC)の開発, 第27回日本ロボット学会学術講演会予稿集, 3B1-01 (2009.9, 横浜国立大学)
  222. 原口 真, 園部 真弓, 菊池 武士, 三原 雅史, 畠中 めぐみ, 宮井 一郎, 古荘 純次, 3次元上肢リハビリ支援装置EMULと脳機能計測NIRSによる軌道追従訓練評価に関する基礎研究, 第27回日本ロボット学会学術講演会予稿集, 1C1-05 (2009.9, 横浜国立大学)
  223. 菊池 武士, 小澤 拓也, 赤井 弘樹, 福田 孝博, 古荘 純次, 準3次元上肢リハビリ支援システム PLEMOによる上肢運動機能評価, 第27回日本ロボット学会学術講演会予稿集, 1C1-04 (2009.9, 横浜国立大学)
  224. 菊池 武士, 小田 邦彦, 古荘 純次, 足部痙性シミュレータLeg-Robotによる理学療法手技の学習効果に関する研究, 第14回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 3D2-1 (2009.9, 早稲田大学)
  225. 小澤拓也, 古荘純次, 菊池武士, 福島一樹, 福田孝博, 谷田惣亮, 藤川孝満, 加納繁照, 上肢リハビリテーション支援システムPLEMOを用いた運動機能評価の有効性の検証, 第12回日本病院脳神経外科学会 抄録集, (2009)
  226. 古荘純次, 小澤拓也, 菊池 武士, 準3次元上肢リハビリ支援システムPLEMO-P3の臨床評価, 第24回リハ工学カンファレンス講演論文集,S175 (2009.8, 国立障害者リハビリセンター, 所沢市).
  227. 古荘純次, 小澤拓也, 菊池 武士, 準3次元上肢リハビリ支援システムPLEMO-P3の研究開発,リハビリテーション医学, Vol.26, p.175(2009.6,静岡市).
  228. 谷田惣亮,菊池武士,安田孝志,古荘純次,小澤拓也,藤川孝満,中井裕之,砂川勇,コンパクト型MR流体ブレーキを用いたインテリジェント短下肢装具の開発と臨床評価,理学療法学,Vol.36 Supplement No.2(日本理学療法学術大会抄録集2009),P1-066 (2009).
  229. 五十棲士朗,小田邦彦,大山裕基,菊池武士,古荘純次, MR流体ブレーキを用いた高速域等運動性筋力訓練・評価システムの開発, 日本機械学会2009年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 1P1-K10 (2009.5, 福岡国際会議場,福岡市).
  230. 五十棲士朗,小田邦彦,大山裕基,民田和也,菊池武士,古荘純次, 6自由度上肢リハビリ支援ロボット「セラフィ」によるFNFモード試験の運動方向における優位性に関する評価, 日本機械学会2009年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 1A2-L04 (2009.5, 福岡国際会議場,福岡市).
  231. 原口真,赤井弘樹,金英,安田隆之,古荘純次,菊池武士,冗長個数のER ブレーキを用いた2次元パッシブ型力覚提示システムの研究開発, 日本機械学会2009年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 2P1-K10 (2009.5, 福岡国際会議場,福岡市).
  232. 原口真, 菊池武士, 園部真弓, 三原雅史, 畠中めぐみ, 宮井一郎, 古荘純次, 3次元上肢リハビリ支援装置EMULと脳機能計測NIRSによる軌道追従訓練評価, 日本機械学会2009年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 1P1-J12 (2009.5, 福岡国際会議場,福岡市).
  233. 赤井弘樹, 小澤拓也, 福島一樹, 菊池武士, 古荘純次, 福田孝博, 準3次元パッシブ型上肢リハビリ支援システムPLEMOによる上肢運動機能評価法の提案および臨床評価, 日本機械学会2009年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 1A2-K14 (2009.5, 福岡国際会議場,福岡市).
  234. 西脇和弘, 中山真吾, 菊池武士, 古荘純次, 視覚‐運動連関作業における脳機能計測のための脳磁計環境下視覚刺激装置の開発, 日本機械学会2009年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 2A2-M09 (2009.5, 福岡国際会議場,福岡市).
  235. 大月喜久子, 谷田惣亮, 梯大悟, 菊池武士, 安田孝志, 古荘純次, 森本正治, コンパクトMR流体ブレーキを用いたインテリジェント短下肢装具(I-AFO) ~足関節弛緩性麻痺患者への適応と小型軽量化~ , 日本機械学会2009年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集(DVD), 1P1-K04 (2009.5, 福岡国際会議場,福岡市).
  236. 田中大貴, 谷田惣亮, 菊池武士, 古荘純次, MR流体ブレーキを搭載した歩行車のライン追従及び転倒防止に関する基礎研究, 日本機械学会2009年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 1P1-K14 (2009.5, 福岡国際会議場,福岡市).
  237. 菊池武士, 大月喜久子, 古荘 純次, Human-Friendlyアクチュエータのための40Nmクラス-コンパクトMR流体クラッチの開発, 日本機械学会2009年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 2P1-A21 (2009.5, 福岡国際会議場,福岡市).
  238. 菊池武士, 小澤拓也, 赤井弘樹, 古荘 純次, 準3次元上肢リハビリ支援システム(Hybrid-PLEMO)のパッシブ/アクティブ力覚提示とリーチングテストへの応用, 日本機械学会2009年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 1P1-J09 (2009.5, 福岡国際会議場,福岡市).
  239. 菊池武士, 小田邦彦, 古荘 純次, コンパクトMR流体クラッチを用いた足部痙性シミュレータの機能評価, 日本機械学会2009年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 1P1-K06 (2009.5, 福岡国際会議場,福岡市).
  240. 菊池武士, 小澤拓也, 福島一樹, 赤井弘樹, 古荘 純次, 準3次元上肢運動訓練支援システムPLEMOによる運動機能評価・訓練, 第48回 日本生体医工学会大会予稿集,p.524 (2009.4, 東京).
  241. 菊池武士, 谷田惣亮, 梯大悟,大月喜久子, 古荘 純次, コンパクトMR流体ブレーキを用いた制御型短下肢装具(I-AFO)による歩行支援制御, 第48回 日本生体医工学会大会予稿集,p.389 (2009.4, 東京).
  242. 菊池武士, 小田邦彦, 古荘 純次, コンパクトMR流体クラッチを用いた足部痙性シミュレータによる痙性挙動の実現, 第48回 日本生体医工学会大会予稿集,p.361 (2009.4, 東京).
  243. 古荘 純次, 菊池 武士, 平田 勝弘, 内藤 牧男, 阿部 浩也, 人間共存型ロボットに適したコンパクトかつ安全性の高いMRアクチュエータの研究, 文科省科研費 特定領域研究 「ブレイクスルーを生み出す次世代アクチュエータ研究」 第5回公開シンポジウム資料, pp.133-136 (2008.12 東京大学)
  244. 古荘 純次, 金 英, 菊池 武士, 冗長個数のブレーキを有する力覚提示システムの性能評価方法, 第9回システムインテグレーション部門講演会(SI2008)論文集, pp.1313-1314 (2008.12 長良川国際会議場, 岐阜).
  245. 菊池 武士, 池田 健一, 谷田 惣亮, 大月 喜久子, 古荘 純次, 制御型単下肢装具のかかと接地判定に関する基礎研究, 第9回システムインテグレーション部門講演会(SI2008)論文集, pp.805-806 (2008.12 長良川国際会議場, 岐阜).
  246. 菊池 武士, 小田 邦彦, 古荘 純次, コンパクトMR流体クラッチを用いた足部痙性シミュレータおよび神経-筋制御系モデルに基づく力覚制御, 第9回システムインテグレーション部門講演会(SI2008)論文集, pp.619-620 (2008.12 長良川国際会議場, 岐阜).
  247. 菊池 武士, 池田 健一, 梯 大悟, 大月 喜久子, 古荘 純次, MR流体ブレーキを搭載した制御型短下肢装具のインテリジェント制御のためのかかと接地判定に関する基礎研究,第51回自動制御連合講演会,pp.36-37, (2008.11 山形大学工学部,米沢).
  248. 原口真, 菊池武士, 園部真弓,三原雅史, 畠中めぐみ, 宮井一郎, 古荘純次, 3次元上肢リハビリ支援ロボットEMULと脳機能計測NIRSによる上肢機能訓練評価システム,第35回日本臨床バイオメカニクス学会予稿集,p.246, (2008.11 大阪国際交流センター,大阪).
  249. 五十棲 士朗, 小田 邦彦, 大山 裕基, 民田 和也,菊池武士, 古荘純次, 上肢リハビリ支援ロボットを用いたリーチング動作の計測・評価及び訓練システムの開発,第35回日本臨床バイオメカニクス学会予稿集,p.245, (2008.11 大阪国際交流センター,大阪).
  250. 西脇 和弘, 中山 真吾, 菊池 武士, 古荘 純次, 高速移動物体に対する視覚情報に基づく運動制御機能解明のための基礎研究,第35回日本臨床バイオメカニクス学会予稿集,p.238, (2008.11 大阪国際交流センター,大阪).
  251. 菊池 武士, 小田 邦彦, 趙 暁輝, 田中 大貴, 古荘 純次, コンパクトMR流体クラッチを用いた足部痙性シミュレータの開発および各種痙性挙動の模擬,第35回日本臨床バイオメカニクス学会予稿集,p.224, (2008.11 大阪国際交流センター,大阪).
  252. 菊池 武士, 谷田 惣亮, 梯 大悟, 大月 喜久子, 小澤 拓也, 藤川 孝満, 古荘 純次, 中井 裕之, MR流体ブレーキを用いた制御型短下肢装具(I-AFO)による歩行制御,および足関節弛緩性麻痺患者への適用,第35回日本臨床バイオメカニクス学会予稿集,p.223, (2008.11 大阪国際交流センター,大阪).
  253. 大山 裕基, 小田 邦彦, 菊池武士, 五十棲 士朗, 民田 和也,古荘純次, 高速応答MR流体ブレーキを用いた等運動性訓練システムおよびその評価,第35回日本臨床バイオメカニクス学会予稿集,p.213, (2008.11 大阪国際交流センター,大阪).
  254. 菊池 武士, 小澤 拓也, 福島 一樹, 赤井 弘樹, 谷田 惣亮, 藤川 孝満, 加納 繁照, 古荘 純次, 準3次元上肢運動訓練支援システム PLEMOによる共同運動パターンを考慮した運動機能評価・訓練,第35回日本臨床バイオメカニクス学会予稿集,p.212, (2008.11 大阪国際交流センター,大阪).
  255. 山本 達郎, 古荘 純次, 菊池 武士, 小林 弘, 永野 浩昭, 門田 守人, CMTDを用いた機械制御PTCDの実施のための基礎研究, 日本コンピュータ外科学会誌(第17回日本コンピュータ外科学会大会特集号),pp.415-146 (2008.10, 東京女子医科大学).
  256. 大山 裕基, 小田 邦彦, 五十棲 士朗, 民田 和也,菊池武士, 古荘純次, 手首を含む上肢リハビリ装置を用いたリーチング動作計測および訓練システムの開発,電子情報通信学会技術研究報告,Vol.108, No.254, pp.35-40, 2008.10 国立障害者リハビリテーションセンター,埼玉).
  257. 原口真, 菊池武士, 園部真弓,三原雅史, 畠中めぐみ, 宮井一郎, 古荘純次, 3次元上肢リハビリ支援装置EMULと脳機能計測NRISを用いた上肢機能訓練・評価システム,電子情報通信学会技術研究報告,Vol.108, No.254, pp.31-34, 2008.10 国立障害者リハビリテーションセンター,埼玉).
  258. 菊池 武士, 谷田 惣亮, 梯 大悟, 大月 喜久子, 小澤 拓也, 藤川 孝満, 古荘 純次, 中井 裕之, MR流体ブレーキを用いた制御型短下肢装具(I-AFO)による歩行制御,電子情報通信学会技術研究報告,Vol.108, No.254, pp.27-30, 2008.10 国立障害者リハビリテーションセンター,埼玉).
  259. 菊池 武士, 小澤 拓也, 福島 一樹, 赤井 弘樹, 谷田 惣亮, 藤川 孝満, 加納 繁照, 古荘 純次, 準3次元上肢運動訓練支援システムPLEMOによる共同運動パターンを考慮した運動機能評価・訓練に関する基礎的検討,電子情報通信学会技術研究報告,Vol.108, No.254, pp.23-26, 2008.10 国立障害者リハビリテーションセンター,埼玉).
  260. 西脇 和弘, 中山 真吾, 菊池 武士, 古荘 純次, 高速移動物体に対する視覚-運動機能連関解明のための基礎研究,電子情報通信学会技術研究報告,Vol.108, No.254, pp.13-16, 2008.10 国立障害者リハビリテーションセンター,埼玉).
  261. 山本 達郎, 古荘純次, 菊池 武士, 小林 弘, 永野 浩昭, 門田 守人, 3次元針先軌道補正可能な超音波ガイド下穿刺支援装置の開発, 生体医工学シンポジウム, pp.247-251 (2008.9 大阪大学基礎工学部).
  262. 谷田 惣亮, 菊池 武士, 梯 大悟, 大月 喜久子, 小澤 拓也, 藤川 孝満, 古荘 純次, 中井 裕之, 森本 正治, コンパクト型MR流体ブレーキを用いたインテリジェント短下肢装具での歩行分析, 生体医工学シンポジウム, pp.253-258 (2008.9 大阪大学基礎工学部).
  263. 小澤 拓也, 福島 一樹, 菊池 武士, 赤井 弘樹, 谷田 惣亮, 藤川 孝満, 加納 繁照, 古荘 純次, 上肢運動訓練支援システムPLEMO-P3-Prototypeの臨床評価に関する研究, 生体医工学シンポジウム, pp.199-204 (2008.9 大阪大学基礎工学部).
  264. 原口 真, 菊池 武士, 園部 真弓, 三原 雅史, 畠中 めぐみ, 宮井 一郎, 古荘 純次, 3次元上肢リハビリ支援装置EMULと脳機能計測NIRSによる上肢運動機能評価システムに関する研究, 第26回日本ロボット学会学術講演会講演概要集,3L3-05 (2008.9, 神戸大学).
  265. 菊池 武士, 小田 邦彦, 趙 暁輝, 田中 大貴, 古荘 純次, コンパクトMR流体クラッチを用いた足部痙性シミュレータの開発, 第26回日本ロボット学会学術講演会講演概要集,3K3-10 (2008.9, 神戸大学).
  266. 大山 裕基, 五十棲 士朗, 志智 直人, 小田 邦彦, 菊池武士, 古荘純次, 6自由度上肢リハビリ支援システムのハンドル部回転駆動系の改良, 第26回日本ロボット学会学術講演会講演概要集,3K2-07 (2008.9, 神戸大学).
  267. 福島 一樹, 小澤 拓也, 菊池 武士, 赤井 弘樹, 古荘 純次, 上肢訓練支援システムPLEMO-P3-Prototypeにおける共同運動パターン認識のための基礎研究, 第26回日本ロボット学会学術講演会講演概要集,3K2-01 (2008.9, 神戸大学).
  268. 西脇 和弘, 中山 真吾, 菊池 武士, 古荘 純次, 視覚情報に基づく運動制御機能解明のための基礎研究, 第26回日本ロボット学会学術講演会講演概要集,3I3-01 (2008.9, 神戸大学).
  269. 梯 大悟, 谷田 惣亮, 大月 喜久子, 菊池 武士, 古荘 純次, せん断型MRブレーキを用いたインテリジェント短下肢装具の開発 ~制御系の再構築及び臨床実験~, 第26回日本ロボット学会学術講演会講演概要集,2K2-08 (2008.9, 神戸大学).
  270. 小林 弘, 古荘 純次, 菊池 武士, 山本 達郎, 田中 秀和, 永野 浩昭, 門田 守人, CMTDを用いた機械制御肝穿刺システムによる胆管穿刺実験, 第26回日本ロボット学会学術講演会講演概要集(CD-ROM),1K2-03 (2008.9, 神戸大学).
  271. 菊池 武士, 大月 喜久子, 梯 大悟, 古荘 純次, 阿部 浩也, 野間 淳一, 内藤 牧男, Human-FriendlyなアクチュエータのためのコンパクトMR流体クラッチ(C-MRFC)の開発, 第26回日本ロボット学会学術講演会講演概要集,1A3-07 (2008.9, 神戸大学).
  272. 古荘純次, 菊池 武士, 上肢リハビリ支援システムEMUL,セラフィ,PLEMOの研究開発, 第23回リハ工学カンファレンス講演論文集,pp.197-198 (2008.8, 新潟コンベンションセンター).
  273. 菊池 武士, 福島一樹, 赤井弘樹, 小澤拓也, 古荘純次, 準3次元上肢リハビリ支援システム「PLEMO」シリーズの研究開発(PLEMO-P1からP3まで), 第8回日本VR医学会学術大会抄録集,pp.24-25 (2008.8, 名古屋大学東山キャンパス).
  274. 菊池武士, 山口紗代, 趙暁輝, 小田邦彦, 古荘純次 : MRクラッチを用いた足部痙性シミュレータの開発, 日本機械学会2008年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 2P2-F12 (2008.6, 長野市).
  275. 福島一樹, 金英, 赤井弘樹, 菊池武士, 古荘純次, 小澤拓也 : アクティブ・パッシブ兼用上肢運動訓練支援システムHybrid-PLEMOの開発に関する基礎研究,日本機械学会2008年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 2P2-F04 (2008.6, 長野市).
  276. 菊池武士, 池田健一, 梯大悟, 大月喜久子, 谷田惣亮, 古荘純次 : せん断型コンパクトMR流体ブレーキを用いたインテリジェント下肢装具 ”制御系の再検討および軽量化のための新規ブレーキの開発,日本機械学会2008年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 2P1-E02 (2008.6, 長野市).
  277. 原口真, 菊池武士, 宮井一郎, 三原雅史, 畠中めぐみ, 古荘純次:三次元上肢リハビリロボットEMULを用いた生体機能計測システムの基礎研究,日本機械学会2008年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 1P1-D11 (2008.6, 長野市).
  278. 田中秀和, 山本達郎, 小林弘, 古荘 純次, 菊池武士, 寺山元和, 門田守人 : CMTD(曲がり多重チューブ)を用いた機械制御3次元生検装置に関する基礎研究, 日本機械学会2008年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 2A1-C07 (2008.6, 長野市).
  279. 志智直人, 五十棲士朗, 菊池武士, 小田邦彦, 大山裕基, 古荘純次:上肢リハビリ支援システムを用いたリーチング動作の計測・評価,日本機械学会2008年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 1P1-D10 (2008.6, 長野市).
  280. 古荘純次, 田中秀和,小林弘, 山本達郎, 菊池武士, 寺山元和, 門田守人 : CMTD(曲がり多重チューブ)を用いた肝穿刺システムの開発と胆管への穿刺のための基礎的検討, 日本機械学会2008年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 1A1-C08 (2008.6, 長野市).
  281. 古荘純次, 寺山元和, 小林弘, 田中秀和, 菊池武士, 山本達郎, 門田守人, 動物環境下における,曲がり多重チューブデバイス(CMTD)を用いた肝穿刺システムの研究開発, 第47回 日本生体医工学会大会予稿集,pp.413-414 (2008.5, 神戸市) .
  282. 福島一樹, 小澤拓也, 赤井弘樹, 菊池 武士, 古荘純次, 準3次元パッシブ型上肢運動訓練支援システム「PLEMO」の理学療法に基づいた評価のための操作部の開発及び訓練ソフトウェア, 第47回 日本生体医工学会大会予稿集,pp.523-524 (2008.5, 神戸市) .
  283. 赤井弘樹, 金英,福島一樹,原口 真,菊池 武士,古荘純次, 準3次元上肢リハビリ支援システム「Hybrid-PLEMO」の研究開発, 第47回 日本生体医工学会大会予稿集,pp.665-666 (2008.5, 神戸市) .
  284. 大山裕基,古荘純次,菊池 武士,小田 邦彦,志智直人,五十棲士朗, 脳卒中片麻痺を対象とした上肢リハビリ支援システムによるリーチング動作計測・評価, 第47回 日本生体医工学会大会予稿集,pp.669-670 (2008.5, 神戸市) .
  285. 菊池 武士, 山口 紗代, 小田 邦彦, 古荘 純次, MRクラッチを用いた足部痙性シミュレータに関する基礎研究, 第47回 日本生体医工学会大会予稿集,pp.635-636 (2008.5, 神戸市) .
  286. 菊池 武士,原口 真,古荘, 宮井一郎, 三原雅史, 畠中めぐみ, 3次元上肢リハビリ支援システムEMULによる運動機能計測および脳機能計測に関する基礎的検討, 第47回 日本生体医工学会大会予稿集,pp.667-668 (2008.5, 神戸市) .
  287. 菊池 武士,古荘 純次, 上肢リハビリ支援システムを用いた上肢機能計測, 第47回 日本生体医工学会大会予稿集,pp.129-130 (2008.5, 神戸市) .
  288. 菊池 武士, 山口 紗代, 小田 邦彦, 古荘純次, MRクラッチを用いた足部痙性シミュレータの開発, 第8回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会 (SI2007), pp.1166-1167 (2007.12.20-22,広島国際大学).
  289. 菊池 武士, 池田 健一, 梯 大悟, 古荘純次, 微小ギャップせん断型MRブレーキの開発と下肢装具への応用, 第55回レオロジー討論会講演論文集, pp.340-341 (2007.11,金沢大学角間キャンパス).
  290. 野間 淳一,阿部浩也,内藤牧男,菊池武士, 古荘純次, 金属ナノ粒子分散系の製作とそのMR特性,第55 回レオロジー討論会講演論文集, pp.338-339 (2007.11,金沢大学角間キャンパス).
  291. 原口真,菊池武士,金英,福島一樹, 古荘純次,井上昭夫, 準3次元上肢リハビリ支援システム「PLEMO」の研究開発 -ERアクチュエータによるダイレクトドライブ機構- ,福祉工学シンポジウム2007講演論文集, pp.163-165 (2007.10.1-10.3,茨城産総研つくばセンター).
  292. 池田健一, 谷田惣亮,森本正治, 菊池武士,古荘純次,梯大悟, せん断型コンパクトMRブレーキ(SCMRB)を用いたインテリジェントAFOの制御,福祉工学シンポジウム2007講演論文集, pp.215-217 (2007.10.1-10.3,茨城産総研つくばセンター).
  293. 原口真,金英,菊池武士,宮井一郎, 三原雅史, 畠中めぐみ, 古荘純次, 3次元上肢リハビリ支援システムと脳機能計測による複合リハビリ訓練評価システムの開発に関する基礎研究,日本VR学会第12回大会講演論文集(CD-ROM), 2C3-5(2007.9.19-9.21,九州大学).
  294. 志智直人,小田邦彦,大山裕基,菊池武士,古荘純次, 上肢リハビリ支援ロボットを用いた上肢動作の計測・評価, 第25回日本ロボット学会学術講演会講演論文集(CD-ROM),3J32, (2007.9, Chiba, 千葉工業大学 津田沼キャンパス).
  295. 福島一樹,菊池武士,原口真,古荘純次,長橋亮一,橋本満央, アクティブ・パッシブ兼用上肢リハビリ支援システム「Hybrid PLEMO」の研究開発, 第25回日本ロボット学会学術講演会講演論文集,3J31, (2007.9, Chiba, 千葉工業大学 津田沼キャンパス).
  296. 田中秀和,泉中健志,古荘純次,菊池武士,寺山元和, CMTDを用いた穿刺ロボットにおける超音波プローブサーボ機構の研究開発, 第25回日本ロボット学会学術講演会講演論文集,2J13, (2007.9, Chiba, 千葉工業大学 津田沼キャンパス).
  297. 菊池武士,胡星皓,福島一樹,古荘純次,井上昭夫,長橋亮一,橋本満央,
  298. 準3次元リハビリ訓練支援システム「PLEMO(プレモ)」およびそのリハビリ訓練ソフトウェアの開発, 第7回日本VR医学会学術大会抄録集,pp.41, (2007.9, Tokyo, 慶應義塾大学 三田キャンパス)
  299. 古荘純次,寺山元和,菊池武士,山本達郎,葛城孝哉,田中秀和,門田守人, 多重曲がり針デバイス(CMTD)を用いた針・目標点追従型肝穿刺システムの研究,第19回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム講演論文集, pp.340-341 (2007.5, In Waseda Univ., Tokio).
  300. 菊池武士 ,胡星皓 ,福島一樹 , 小田邦彦,古荘純次,井上昭夫, 準3次元上肢運動訓練支援システム「PLEMO-P1」における力覚制御およびリハビリソフト,第19回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム講演論文集,pp.338-339 (2007.5, In Waseda Univ., Tokio).
  301. 池田健一, 菊池武士,古荘純次, 徳田美和, 李成求, せん断型コンパクトMRブレーキ(SCMRB)の開発に関する基礎研究,平成19年春季フルードパワーシステム講演会講演論文集, pp.61-63 (2007.5, In Tokio).
  302. 志智直人, 大山裕基, 森田智子, 小田邦彦,菊池武士,古荘純次, 理学療法の手法を取り入れた上肢リハビリ訓練・評価システムの研究開発,日本機械学会2007年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集,2A2-E11 (2007.5, In Akita).
  303. 山本達郎, 葛城孝哉, 田中秀和, 寺山元和, 菊池武士, 古荘純次, 門田守人, 多重曲がり針デバイス(CMTD)を用いた追従型肝穿刺システムに関する基礎研究,日本機械学会2007年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集,1P1-I11 (2007.5, In Akita).
  304. 福島一樹, 胡星皓, 菊池武士, 古荘純次, 準3次元上肢運動訓練支援システム「PLEMO-P1」の機構およびソフトウェアの研究開発,日本機械学会2007年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集,1A1-K06 (2007.5, In Akita).
  305. 徳田美和, 梯大悟, 山口紗代, 菊池武士, 森本正治, 橋本泰典, 中川昭夫, 赤澤康史, 古荘純次, せん断型MR流体ブレーキを用いたインテリジェント下肢装具の開発およびその制御,日本機械学会2007年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集,1A1-K05 (2007.5, In Akita).
  306. 池田健一,李成求,菊池武士,古荘純次, パワーアシストシステム・筋電義手のためのせん断型コンパクトMRアクチュエータに関する基礎研究(第2報)―微小ギャップにおけるMR流体の粘度特性評価―,日本機械学会2007年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集,1A1-K04 (2007.5, In Akita).
  307. 金英,菊池武士,原口真,宮井一郎, 三原雅史, 畠中めぐみ, 古荘純次, 3次元上肢リハビリ支援システム「EMUL」と脳機能計測によるリハビリ訓練評価システムの開発に関する基礎研究,日本機械学会2007年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集, 1A1-K03 (2007.5, In Akita).
  308. 古荘純次,寺山元和,菊池武士,山本達郎,葛城孝哉,田中秀和,門田守人, 時間差分動領域検出法による針・目標点追従型肝穿刺システムの研究,第46回日本生体医工学会大会(旧日本エム・イー学会)講演論文集,PS3-11-7 (2007.4, In Sendai, Miyagi).
  309. Ying Jin,Junji Furusho,Takehito Kikuchi,Makoto Haraguchi,Ichiro Miyai, Progress of a 3-D Rehabilitation System for Upper Limbs (EMUL),第46回日本生体医工学会大会(旧日本エム・イー学会)講演論文集,PS3-9-7 (2007.4, In Sendai, Miyagi).
  310. 福島一樹,菊池武士,胡星皓,古荘純次,井上昭夫, 準3次元上肢運動訓練支援システム「PLEMO-P1」の開発及び制御,第46回日本生体医工学会大会(旧日本エム・イー学会)講演論文集,PS3-9-6 (2007.4, In Sendai, Miyagi).
  311. 大山裕基,小田邦彦,森田智子,志智直人,古荘純次,菊池武士,井上昭夫, 手首を含む6自由度上肢リハビリ支援ロボット「セラフィ」と理学療法,第46回日本生体医工学会大会(旧日本エム・イー学会)講演論文集,PS3-9-5 (2007.4, In Sendai, Miyagi).
  312. 古荘純次,菊池武士,森本正治,徳田美和,池田健一,梯大悟,橋本泰典,富山弘基,中川昭夫,赤澤康史, インテリジェント下肢装具のためのせん断型MR流体ブレーキの研究開発,第46回日本生体医工学会大会(旧日本エム・イー学会)講演論文集,PS3-9-4 (2007.4, In Sendai, Miyagi).
  313. 菊池武士, 古荘純次, 胡星皓, 福島一樹, 金英, 原口真, 井上昭夫, ER流体ブレーキを用いた準3次元上肢運動訓練支援システム「PLEMO(プレモ)-P1」の開発, SI2006講演予稿集,pp.718-719, (2006.12, 札幌コンベンションセンター,札幌)
  314. 胡星皓, 菊池武士, 古荘純次, 金英, 原口真, 福島一樹, 井上昭夫, 準3次元リハビリ訓練支援システム「PLEMO(プレモ)」の開発, 第54回レオロジー討論会講演論文集, pp.284-285 (2006.10, 九州大学筑紫キャンパス)
  315. 吉野綾華, 羅亮皓, 折原宏, 古荘純次, 菊池武士, 井上昭夫, 片側パターン電極を用いた非相溶混合流体の構造観察とER効果, 第54回レオロジー討論会講演論文集, pp.128-129 (2006.10, 九州大学筑紫キャンパス)
  316. 古荘純次, 森田智子, 菊池武士, 志智直人, 大山裕基, 井上昭夫, 笠潮, 手首を含む上肢リハビリ訓練支援システム「セラフィ」(愛・地球博プロトタイプロボット展以降の研究開発), 第24回日本ロボット学会学術講演会講演論文集,1I32, (2006.9, 岡山大学 津島キャンパス).
  317. 古莊純次, 李成求, 菊池武士, 森本正治, 橋本泰典, インテリジェント下肢装具用微小ギャップせん断型MR流体ブレーキに関する基礎研究(NEDO人間支援型ロボット実用化基盤技術開発における研究開発), 第24回日本ロボット学会学術講演会講演論文集, 2A14 (2006.9, 岡山大学 津島キャンパス).
  318. 古荘純次, 寺山元和, 田中秀和, 葛城孝哉, 菊池武士, 門田守人, 曲がり多重チューブシステム(CMTS)を用いた肝穿刺システムの研究開発, 第24回日本ロボット学会学術講演会講演論文集,3J16, (2006.9, 岡山大学 津島キャンパス).
  319. 池田健一,菊池武士,古荘純次,大鷹康裕, MRクラッチ型アクチュエータを用いたパワーアシストシステムに関する基礎研究,福祉工学シンポジウム2006講演予稿集,pp.317-320, 2006-9
  320. 古荘純次,菊池武士,森田智子,志智直人,大山裕樹,井上昭夫,VR技術を用いた6自由度上肢リハビリ支援ロボットの研究開発, 第6回日本VR医学会学術大会プログラム・抄録集,pp.35, (2006).
  321. 菊池武士,古荘純次,金英,胡星皓,原口真,福島一樹,井上昭夫, 準3次元リハビリ訓練支援システム「PLEMO(プレモ)」の開発に関する基礎研究,第6回日本VR医学会学術大会プログラム・抄録集,pp.34, (2006).
  322. 古荘純次,菊池武士,金英,胡星皓,李成求,森田智子,志智直人,井上昭夫, ER流体ブレーキを用いた上肢リハビリ支援システムの研究開発,日本機械学会2006年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集,2P2-A12(1)-(2), 2006.
  323. 古荘純次,菊池武士,徳田美和,森本正治,李成求,池田健一,井上昭夫, パワーアシストシステム・筋電義手等のためのコンパクト型MRアクチュエータに関する基礎研究,日本機械学会2006年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集,2P2-A14(1)-(2), 2006.
  324. 古莊純次,田中秀和,菊池武士,河本章博, 曲がり多重チューブシステム(CMTS)の内視鏡への応用に関する基礎研究,日本機械学会2006年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集,2A1-A12(1)-(4), 2006.
  325. 古荘純次,鈴木俊男,葛城孝哉,菊池武士, 曲がり多重チューブ(CMT)を用いた制御型ピンポイント穿刺システムの研究開発,日本機械学会2006年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集,2A1-A13(1)-(4), 2006.
  326. 古荘 純次,金 英,胡 星皓,菊池 武士, MR流体ブレーキを用いた2次元パッシブ型力覚提示システムの研究開発,日本機械学会2006年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集,2P2-B37(1)-(2), 2006.
  327. 菊池武士,古荘純次,池田健一,井上昭夫, ERクラッチ型アクチュエータによるパワーアシストシステムの開発に関する基礎研究,日本機械学会2006年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集,1P1-A18(1)-(4), 2006.
  328. 菊池武士,古荘純次,橋本誠,池田健一, MRブレーキを用いた等運動性訓練・評価システム,日本機械学会2006年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集,2A2-A10(1)-(4), 2006.
  329. 塚本晃久,菊池武士,吉川忠作, 溶融積層式RP装置により作製したPC造形物の機械的性質についての研究(第3報:RP造形品と射出成形品におけるクリープ特性の比較),プラスチック成形加工学会 成形加工シンポジア04 第12回秋季大会講演予稿集,pp395-396 (2004.11).
  330. 菊池武士,古荘純次, 樹脂材料に対する片側パターン電極を用いたER流体援用加工の可能性,プラスチック成形加工学会 成形加工シンポジア04 第12回秋季大会講演予稿集,pp385-386 (2004.11).
  331. 菊池武士,橋本誠,古荘純次,川向良平,井上昭夫, 片側パターン電極における液晶系ER流体のER効果,第22回日本ロボット学会学術講演会講演論文集,1G37 (2004,9).
  332. 川向良平, 木村道廣, 古荘純次, 菊池武士, 井上昭夫, 片側パターン電極における低分子液晶系ER流体のER効果の発現, 日本機械学会2004年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集,pp. 2P1-L1-60(1)-(2), 2004.
  333. 川向良平, 木村道廣, 菊池武士, 古荘純次, 藤原順介, 井上昭夫, 高分子液晶を用いた片側パターン電極による選択的研磨制御の基礎実験, 日本機械学会2004年ロボティクス/メカトロニクス講演会講演論文集,pp. 1P1-L1-25(1)-(2), 2004.
  334. 菊池武士, 吉川忠作, 奥村俊彦, 溶融積層式RP装置により作製したPC造形物の機械的性質についての研究(第2報:RP造形品と射出成形品における機械的性質の比較),プラスチック成形加工学会 第15回年次大会講演予稿集 (JSPP '04 Tech.Papers),pp499-500 (2004.6).
  335. 川向良平,木村道廣,菊池武士,古荘純次,藤原順介,井上昭夫, 高分子液晶を用いた片側パターン電極による研磨効果のAFMによる観察,日本機械学会関西支部第79定時総会講演会講演論文集,pp2-15 - 2-16(2004.3).
  336. 川向良平,木村道廣,菊池武士,古荘純次,藤原順介,井上昭夫, 高分子液晶を用いた片側パターン電極による選択的研磨制御の基礎実験,日本機械学会関西支部第79定時総会講演会講演論文集,pp2-13 - 2-14(2004.3).
  337. 吉川忠作,菊池武士,奥村俊彦, 溶融積層式RP装置により作製したPC造形物の機械的性質についての研究,プラスチック成形加工学会 成形加工シンポジア03 第11回秋季大会講演予稿集,pp357-358 (2003.11).
  338. 菊池武士,木村真也,山口雄平,古荘純次, 高速高トルクMRブレーキ・アクチュエータの開発に関する研究, 日本機械学会2003年ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集, 1P1-2F-F6 (2003.5, 公立はこだて未来大学校舎, 函館市).
  339. 菊池 武士,山口 雄平,古荘 純次,小田 邦彦, ER・MRブレーキを用いた等運動性訓練・評価システムに関する研究, 第15回バイオエンジニアリング講演会講演論文集,pp349-350(2003.1, 阪大, 吹田市)
  340. 菊池 武士, 古荘 純次, 小田 邦彦, 機能性流体ブレーキを用いた高速域等運動性訓練の試み, 第23回バイオメカニズム学術講演会(SOBIM2002)講演予稿集, pp13-16(2002.10, 岡山理科大, 岡山市).
  341. 菊池 武士, 古荘 純次, 小田 邦彦, ERブレーキを用いた等運動性訓練システムと高速域訓練, 日本ロボット学会創立20周年記念学術講演会, 3L36(2002.10, 阪大, 豊中市).
  342. 古荘純次, 菊池武士, 小柳健一, 武居直行, 機能性流体を用いたパワーアシストシステム , 日本機械学会2002年ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集, pp.1A1-F11(1)-(2), (2002.6, くにびきメッセ, 松江市).
  343. 菊池武士, 古荘純次, ER・MRブレーキおよびパウダブレーキの速度制御 (トルク情報を用いた制御性能の改善), 日本機械学会2002年ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集, pp.2P1-H11(1)-(2), (2002.6, くにびきメッセ, 松江市).
  344. 菊池武士, 古荘純次, ERアクチュエータ・MRアクチュエータを用いたパワーアシスト装置の提案, 日本機械学会関西支部第77期定時総会講演会講演論文集, pp. "8-27"-"8-28", (2002.3, 神戸商船大学, 神戸市).
  345. 古荘純次, 小柳健一, 菊池武士, 井上貴文, クラッチを用いた力覚提示システムに関する基礎研究(クラッチの低速駆動に基づく安全システム), 第19回日本ロボット学会学術講演会予稿集,pp.799-800 (2001.9).
  346. 古荘純次, 坂口正道, 武居直行, 菊池武士, ER流体を用いた等運動性訓練システムに関する研究, 日本機械学会2001年ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集,pp.1A1-D5(1)-(2) (2001.6, サンメッセ香川(高松市) ).
  347. 菊池武士, 古荘純次, 坂口正道, 武居直行, ERアクチュエータ・ブレーキを用いたリハビリ訓練システムの制御, 第7回「運動と振動の制御」シンポジウム講演論文集, pp. 320-321 (2001.4, ライフサイエンスセンタ, 豊中市).
  348. 菊池武士, 古荘純次, 坂口正道, 武居直行, ERアクチュエータ・ブレーキを用いたリハビリ訓練システム, 日本機械学会関西支部第76期定時総会講演会講演論文集,No.014-1,pp911-912(2001.3, 摂南大学, 寝屋川市) .


Last Update  Mar., 2nd, 2025